2011年01月31日
ど田舎人だね。
先日、剪定したユーカリの枝が、畑一面に散乱してます。
早く片付けないと、春の準備に差し支えますね。
てな訳で、寒かったですが土日に取り掛かりました。
まず、細かい枝葉部分と、骨っぽい太い枝に整理します。この作業、結構大変です。
そして、左側に見える細かい方は、畑で燃やして肥料にします。
草木灰って貴重な肥料なんですよ。
カリウム・カルシウム等炭酸塩、リン酸、ケイ酸を含んでいて、土壌には大切なんです。
つぎに、太い方の枝を切り揃えます。これは、当然、炭焼きの材料です。
ドラム缶釜の都合で、およそ40~45cm位の長さにします。
10cm位までの太さなら電動丸ノコを使いますが、それ以上太いとエンジンチェンソーで切ります。
注意しないと、すり傷・切り傷では済みません。大怪我をしてしまいますよ~。
さて、切り終えたら、あとは軒下に積み上げます。
このまま4~5ヶ月乾燥させてから焼きますが、早いと炭が細かく割れてしまうし、
遅いと柔らかい炭になるらしいです。難しいデスね~。
煙の出る炭や、半分、灰になった炭を焼いてる分には関係ないか(笑)
TVの番組を見てると、田舎の軒下にこんな景色がありますよね。
なつかしい気分になれたんじゃないですか?
綺麗に積みあがった薪を見ると、何だか嬉しくなってしまうって、やっぱり「ど田舎人」ですね。
2011年01月28日
バンキン屋で~す。
今日、午前中「物置の修理をするのですが、邪魔なトタン板を剥がして貰えませんか?」
との電話がありました。
場所を聞いて、すぐ見に行ったところ、職人さんに依頼する程ではありません。
「剥がすだけなら、今からでもいいよ」って事になり、剥がし終えました。
「入り口の位置を変えるので、板金が外したかったジャン。
ついでに、横のトタン板も錆びてボロボロになっとるで、貼り替えてくれんかノン」
「いーよ。じゃ、材料を持って昼から来るでね」
という訳で、8尺の浪板3枚持っての大工事(笑)となりました。
貼り終えた右側の方に、入り口を付けるそうです。
結構、綺麗に貼れてるでしょ?
私、実は門前の小僧なんですが、何とかなるもんですねぇ~。
このように、小さな仕事もお請けしてます。
今回は、板金屋さんを連れて行きませんでしたが、
ちょっとまとまっていたり、大きな現場になると、板金職人さんと一緒に伺い、工事させて頂きます。
余談ですが、バンキン屋というと、自動車の鈑金を思い浮かべる人が多いと思います。
我々の業界では、「板」の文字を使うのが、建築板金。
「鈑」の文字を使う方を自動車などの鈑金と分けています。
以前、仕事をさせて頂いていたお宅での話。
屋根に登っていたら、そこの奥様が「屋根屋さ~ん・・・」。
あくる日、樋を架けていたら、「樋屋さん・・・」。
そして外壁工事をしていたら「あの~・・・」と困っておられました(笑)
このように、屋根工事、雨樋工事、外壁工事等々、建築物のあらゆる箇所を手がけておりまして、
建物の外側の仕事をしている人がいたら、とりあえず「板金屋さん」と声を掛けて見て下さい。
雨漏りでお困りの方、雨樋の架け替えやトタン板の貼り替え等々。建物の外周りに関しては
とりあえず、我々板金屋にご相談頂けたら、必ずなんらかの形で解決の道を探します。
マズイッ!!・・・宣伝しちゃった。
2011年01月27日
世界の一部の車窓から・・。
なんか、また寒さがブリ返してきましたねぇ。
そんな時、豊川の堤防を走っていると、なにやら前方に白い集団が・・・。

この前、テトラポットに並んでたカモメの水兵さん達です。
今日は、寒いのか、のんびりと芝生の上で日向ぼっこをしている様に見えますね。
近づいてみましたが、一向に飛び立つ様子はありません。

そのまま進んで行きました。気が付けば、なんと、左側にもいっぱい。


近くで見ると、結構カワイイ顔してますよ。
こんな野鳥達がインフルエンザを運んでいるのでしょうかねぇ?
カモメや野鳥、そして、もちろんニワトリに罪は無いと思うのですが・・・。
殺処分しなきゃならない畜産家の方の心中もお察ししますが、殺されるニワトリさんも・・・・。
忌み嫌われる野鳥達の事も・・・・。
小学校の鳥小屋には、子供は入ったり近づいてはいけないそうですね。
早く収まる事を祈るばかりです。
そんな時、豊川の堤防を走っていると、なにやら前方に白い集団が・・・。
この前、テトラポットに並んでたカモメの水兵さん達です。
今日は、寒いのか、のんびりと芝生の上で日向ぼっこをしている様に見えますね。
近づいてみましたが、一向に飛び立つ様子はありません。
そのまま進んで行きました。気が付けば、なんと、左側にもいっぱい。
近くで見ると、結構カワイイ顔してますよ。
こんな野鳥達がインフルエンザを運んでいるのでしょうかねぇ?
カモメや野鳥、そして、もちろんニワトリに罪は無いと思うのですが・・・。
殺処分しなきゃならない畜産家の方の心中もお察ししますが、殺されるニワトリさんも・・・・。
忌み嫌われる野鳥達の事も・・・・。
小学校の鳥小屋には、子供は入ったり近づいてはいけないそうですね。
早く収まる事を祈るばかりです。
2011年01月26日
炭材になるかなぁ・・・?
♪♪このー木なんの木、気になる木ぃ~~♪♪
じゃなかった、この大木、何だか分かりますか?
コアラの餌で~す。
そうですユーカリの木なんですよ。
大木でしょ? 根周りは一人の腕ではとても抱えきれません。

直径80cmくらいはありますね。
ユーカリの木は成長が早く、すぐに大きくなっちゃうんです。
で、大変な事になりそうなんですね、コイツが・・。
見てください。カメラは水平に構えているんですよ。これでも。

畑の方の土が柔らかいので、どんどん傾いてきました。
上の枝も「ひとなり」が早いので、頭でっかちに重くなっちゃったんですねぇ。
農機具小屋が潰されちゃうよ~~
って事で、
枝打ちをしてやりました。
はしごを架け、チェーンソーで右の方の枝、5~6本切ったのが2枚目の写真です。
もっと切りたかったのですが、疲れましたのでヤメ!! いくらか軽そうになって見えますか?
さて、これからがホントの私のお楽しみ。
そうです、炭焼きです。
切り落とした枝を整理して、40~45cmの長さに揃えます。
4~5ヶ月積んで乾燥させてから焼きますが、ユーカリの木って柔らかい・・・。

手引きノコギリでも、スイスイ切れるんです。
本来、炭材はなるべく堅い木が良いのですよ。備長炭などは「ウバメガシ」という樫の木を焼くんですね。
でも、柔らかい炭も面白そうだから、挑戦してみま~す。
今年、夏が過ぎ、そろそろ寒くなる頃焼くのですが、乞うご期待。
って、忘れちゃうよねぇ~~(笑)
じゃなかった、この大木、何だか分かりますか?
コアラの餌で~す。
そうですユーカリの木なんですよ。
大木でしょ? 根周りは一人の腕ではとても抱えきれません。
直径80cmくらいはありますね。
ユーカリの木は成長が早く、すぐに大きくなっちゃうんです。
で、大変な事になりそうなんですね、コイツが・・。
見てください。カメラは水平に構えているんですよ。これでも。
畑の方の土が柔らかいので、どんどん傾いてきました。
上の枝も「ひとなり」が早いので、頭でっかちに重くなっちゃったんですねぇ。
農機具小屋が潰されちゃうよ~~

枝打ちをしてやりました。
はしごを架け、チェーンソーで右の方の枝、5~6本切ったのが2枚目の写真です。
もっと切りたかったのですが、疲れましたのでヤメ!! いくらか軽そうになって見えますか?
さて、これからがホントの私のお楽しみ。
そうです、炭焼きです。
切り落とした枝を整理して、40~45cmの長さに揃えます。
4~5ヶ月積んで乾燥させてから焼きますが、ユーカリの木って柔らかい・・・。
手引きノコギリでも、スイスイ切れるんです。
本来、炭材はなるべく堅い木が良いのですよ。備長炭などは「ウバメガシ」という樫の木を焼くんですね。
でも、柔らかい炭も面白そうだから、挑戦してみま~す。
今年、夏が過ぎ、そろそろ寒くなる頃焼くのですが、乞うご期待。
って、忘れちゃうよねぇ~~(笑)
2011年01月25日
カラッカラ・・・
先だっての雪の日以来、雨が降りませんね。
雪解けの汚れで、車も可哀そうです。
ホコリやら鳥のウ〇チやら、汚ったね~~。
ガソリンも空だし、ついでに洗車して来よっと。
洗車機でウィ~ン。古い車ですが、綺麗になったでしょ?
そういえば、雨が降らないので、畑もカラッカラ。
この前UPしたブロッコリーも、その後、ぜんぜん大きくなりません。
この状態から、ひとなって(三河弁:育って)くれません。先日集まった連中から
「かわいいブロッコリーねぇ」と、ヘンなお褒めを頂いちゃいました

しょうがねぇなぁ~、鼻歌でも歌うか

♪♪ ガソリンもカラッカラ~。
天気もカラッカラ~。
♯♪ 畑もカラッカラ~。
♪ 仕事もイマイチ、カラッカラ~。
♭♪ ついでに財布もカラッカラ~~♪♪。
♪ 北風吹いて、空き缶カラッカラ~。
♪ 早く春が来て欲しいよぉ~~~
♪ カラン・コロン!! ♪♪
どなたか素晴らしいメロディを付けて下さ~い(笑)
2011年01月24日
囲炉裏小屋で・・・。
23日の日曜日。
ひょんなキッカケで、囲炉裏小屋にて食事(?)会をする事になりました。
メンバーさんは、
ブロガーのともぴょんさん。そして、ふかっちゃんさん。
あとは、某居酒屋さんのご一党さん。総勢9名!!。
朝から「仕込み」です・・・わたしゃ調理人じゃないってば。
寒い時期は、鍋が一番ですねぇ。水炊きにしました。簡単だし・・・
。

9人分なので、小屋で2番目に大きい鍋を使いま~す。
(これ以上の鍋は、ハソリになって、40~50人分だョ
)
白菜、ネギ、ニンジンを取ってきて、バッサバッサ切って放り込んじゃいましょね~~。
ダシ昆布を敷いた鍋にしらたき、鱈、生しいたけ、エノキダケも適当(ゴメン)にポンポンと。
あとは、囲炉裏の火が調理してくれます。蓋をしてグッツグツ・・・
。

そうだ! ごはんを炊かなきゃ。
んん~~どのくらい要るかなぁ??
炊飯器が5合炊きなので、目一杯やっとくかぁ。
あと、約束の11時半まで1時間もあるじゃん。 ナンカ作ろうかな?
そうだ、ヤーコンのサラダにすっぺ。
ブロッコリーを取ってきて、テキトーに切ってチョイ茹で。
ヤーコンとロースハムを千切りにして、ゴマドレッシングで、混ぜまぜ。
ちょっと塩気が足りないので、マヨネーズ・コショウ・お塩を足して出来上がり。
写真撮り忘れたが、う・う・美味い!!。 OK!!!
お昼少し前に、全員集合しました。では、いっただっきま~す。
未成年2人を除いて、乾ぱ~イ!!
ご飯のアテには、ブロイラーの味噌漬けと、ふかっちゃんさんが持って来てくれたキャベツの炒め物。
キャベツがメッチャ甘いので、お塩を振らなきゃ。
ふかっちゃんさん、美味しいキャベツありがとうございました。
そうだ、冷蔵庫に「鰯の丸干し」あったので、網焼きしようねぇ。
おっと、頂きものの「鮎」も焼いてっと。ついでに、ヘギ餅も焼いちゃうか。
と、なんだかんだで大騒ぎ。
気が付けば6時だよ。皆さん、気を付けてお帰り下さいねぇ~。
楽しかったと思う人、またやろーね
。(ん?俺だけかい??)
あちゃちゃ~。まだまだ、後片付けが残ってマシタ・・・
。
ありゃりゃ~。ほとんど写真も撮ってないじゃん
ともぴょんさ~ん、写真の掲載お願いしますね~~。
ひょんなキッカケで、囲炉裏小屋にて食事(?)会をする事になりました。
メンバーさんは、
ブロガーのともぴょんさん。そして、ふかっちゃんさん。
あとは、某居酒屋さんのご一党さん。総勢9名!!。
朝から「仕込み」です・・・わたしゃ調理人じゃないってば。
寒い時期は、鍋が一番ですねぇ。水炊きにしました。簡単だし・・・

9人分なので、小屋で2番目に大きい鍋を使いま~す。
(これ以上の鍋は、ハソリになって、40~50人分だョ

白菜、ネギ、ニンジンを取ってきて、バッサバッサ切って放り込んじゃいましょね~~。
ダシ昆布を敷いた鍋にしらたき、鱈、生しいたけ、エノキダケも適当(ゴメン)にポンポンと。
あとは、囲炉裏の火が調理してくれます。蓋をしてグッツグツ・・・

そうだ! ごはんを炊かなきゃ。
んん~~どのくらい要るかなぁ??
炊飯器が5合炊きなので、目一杯やっとくかぁ。
あと、約束の11時半まで1時間もあるじゃん。 ナンカ作ろうかな?
そうだ、ヤーコンのサラダにすっぺ。
ブロッコリーを取ってきて、テキトーに切ってチョイ茹で。
ヤーコンとロースハムを千切りにして、ゴマドレッシングで、混ぜまぜ。
ちょっと塩気が足りないので、マヨネーズ・コショウ・お塩を足して出来上がり。
写真撮り忘れたが、う・う・美味い!!。 OK!!!
お昼少し前に、全員集合しました。では、いっただっきま~す。
未成年2人を除いて、乾ぱ~イ!!
ご飯のアテには、ブロイラーの味噌漬けと、ふかっちゃんさんが持って来てくれたキャベツの炒め物。
キャベツがメッチャ甘いので、お塩を振らなきゃ。
ふかっちゃんさん、美味しいキャベツありがとうございました。
そうだ、冷蔵庫に「鰯の丸干し」あったので、網焼きしようねぇ。
おっと、頂きものの「鮎」も焼いてっと。ついでに、ヘギ餅も焼いちゃうか。
と、なんだかんだで大騒ぎ。
気が付けば6時だよ。皆さん、気を付けてお帰り下さいねぇ~。
楽しかったと思う人、またやろーね

あちゃちゃ~。まだまだ、後片付けが残ってマシタ・・・

ありゃりゃ~。ほとんど写真も撮ってないじゃん

ともぴょんさ~ん、写真の掲載お願いしますね~~。
2011年01月21日
♪♪ だ~るまさん、だ~るまさん ♪
新年の正月気分もすっかり抜けましたねぇ~。
うちの会社では、落ち着いてから「だるま」さんと御札を納めに行きます。
今日、1年間睨みを効かせて貰ってた縁起だるまに目を入れてから納めて、
新しいだるまさんを頂いて来ました。
五社稲荷さんの奥です。

「祈願成就御礼」と書かれただるまさんが、たくさん納められています。
祈願幟もいっぱい立ってますが、流石にこの時期はひっそりとしてますね。

ご祈祷済みの新しいだるまさんを持ち帰り、そして、いつもの場所に鎮座して頂きました。

今年も1年間、グッと睨んでもらう様、でっかい目を入れましたよ。
このだるまさん20号なのですが、もうこのサイズ、何年間も変わってません。
毎年1号づつ大きくして行くと良いって聞きますが、これ以上はデカ過ぎます。
選挙事務所じゃあるまいし、あまりデッカイのも如何なものか・・・と。
いっそ振り出しに戻って、一番小さいのから始めようかとも思ったんですが、
小さくした年が心配なのでそのままです。
縁起物だけに難しいですねぇ。
どなたか良い知恵、または慣わしがあれば教えて下さい。
うちの会社では、落ち着いてから「だるま」さんと御札を納めに行きます。
今日、1年間睨みを効かせて貰ってた縁起だるまに目を入れてから納めて、
新しいだるまさんを頂いて来ました。
五社稲荷さんの奥です。
「祈願成就御礼」と書かれただるまさんが、たくさん納められています。
祈願幟もいっぱい立ってますが、流石にこの時期はひっそりとしてますね。
ご祈祷済みの新しいだるまさんを持ち帰り、そして、いつもの場所に鎮座して頂きました。
今年も1年間、グッと睨んでもらう様、でっかい目を入れましたよ。
このだるまさん20号なのですが、もうこのサイズ、何年間も変わってません。
毎年1号づつ大きくして行くと良いって聞きますが、これ以上はデカ過ぎます。
選挙事務所じゃあるまいし、あまりデッカイのも如何なものか・・・と。
いっそ振り出しに戻って、一番小さいのから始めようかとも思ったんですが、
小さくした年が心配なのでそのままです。
縁起物だけに難しいですねぇ。
どなたか良い知恵、または慣わしがあれば教えて下さい。
2011年01月20日
風物詩まとめて。
雪の降ったあと、寒い日が続きますね。
そんな中、嬉しいモノが次々と出来上がって来ました。
まず、切り干し大根が、すっかり乾燥して完成です。

綺麗に仕上がりました。
これだけになっちゃいましたが、大きな大根20本位やったんですよ。

寄せて取り込んだら、スーパーのレジ袋(大きめ)に1袋分。
片手でヒョイッと持てます。
ダイコンって、97~98%が水分なんですよねぇ。
次は、ず~っとブラ下げていた 干し柿でーす。
寒い風に当たって、すっかり皺くちゃ。人も柿も皺が出ると味が良くなるんですよねぇ(笑)

アップにすると、こんな感じ。

もうちょっとアメ色になって、白い粉を吹いてくると良いのですが、この状態でも甘さは抜群です。
冷蔵庫に入れておくと綺麗に粉を吹くって聞いたことありますが、これで充分です。
最後は、好評な内にすっかり減ってきたタクアン漬けです。
これは、完成ではなく、もう1樽漬けました。

左側に写ってるのが、1回目。少なくなったでしょ?
10日くらい前に塩漬けしておいたのがシンナリしてきたので、本漬けしました。
今回も25kg。 1ヶ月くらい放っておけば美味しくなるでしょう。
今の世の中、スーパーマーケットやお店でお金を出せば何でも買えちゃいますよね~。
他人様から見ると、仙人のように見えるかも知れませんが、結構楽しいんですよ。
そんなこんなで、サンディファームでは寒い季節も楽しんでま~す。
そんな中、嬉しいモノが次々と出来上がって来ました。
まず、切り干し大根が、すっかり乾燥して完成です。
綺麗に仕上がりました。
これだけになっちゃいましたが、大きな大根20本位やったんですよ。
寄せて取り込んだら、スーパーのレジ袋(大きめ)に1袋分。
片手でヒョイッと持てます。
ダイコンって、97~98%が水分なんですよねぇ。
次は、ず~っとブラ下げていた 干し柿でーす。
寒い風に当たって、すっかり皺くちゃ。人も柿も皺が出ると味が良くなるんですよねぇ(笑)
アップにすると、こんな感じ。
もうちょっとアメ色になって、白い粉を吹いてくると良いのですが、この状態でも甘さは抜群です。
冷蔵庫に入れておくと綺麗に粉を吹くって聞いたことありますが、これで充分です。
最後は、好評な内にすっかり減ってきたタクアン漬けです。
これは、完成ではなく、もう1樽漬けました。
左側に写ってるのが、1回目。少なくなったでしょ?
10日くらい前に塩漬けしておいたのがシンナリしてきたので、本漬けしました。
今回も25kg。 1ヶ月くらい放っておけば美味しくなるでしょう。
今の世の中、スーパーマーケットやお店でお金を出せば何でも買えちゃいますよね~。
他人様から見ると、仙人のように見えるかも知れませんが、結構楽しいんですよ。
そんなこんなで、サンディファームでは寒い季節も楽しんでま~す。
2011年01月19日
地球の裏側から・・・。
先月、暮れも押し詰まった28日に、地球の反対側のブラジルから友達が帰って来ました。
一時帰国なので、2月早々にはまたブラジルへ戻っちゃうのですが、時間さえあればこうして寄ってくれます。
大府市に実家があり、帰国すると、すぐに私んちへ来てくれるんですよ。
今日も、会社にいたら「今から菊川へ行くんだけど、途中、寄っていい?」と電話。
「じゃあ、昼飯でも一緒に食おうや」って事になりました。
そして、どうせなら美味しいお蕎麦を・・・。
ジャ~~ン! 「千曳」さんへ連れて行きました(私も初めてなんですが、偉そうにスミマセン)

美味そうに食べてる友達。伴光君です。(晩に光る、じゃないよ)
本人曰く、「ブラジルからブログを覗きには来ないだろうから、顔出しOKだよ」って、許可を貰いました。
でも、Webに国境は無いので、ブラジルからでもアクセス出来るんじゃないのかなぁ??
モチロン、美人ママのゆーちゃんさんにも、ご一緒ショット頂きました。

このヤロ、無愛想な顔してるんですが、高校時代からズ~~っと変わってません(他人の事言えないですが)。
ゆーちゃんさん、ごめんね。
美味しいお蕎麦を食べて、ヤーコンのかき揚げまで頂いちゃいました。
「ブラジルでも、ヤーコン売ってるから、俺もヤーコン栽培しよ」ですって。
蕎麦はもちろんの事、千曳さんのかき揚げ、そのくらい美味しいんですよ。
高校時代の3年間、そして卒業して、彼はすぐに海外移住研修所に入所。
私が海部郡(今のあま市)で研修していて、実家から離れていても、留守の私の部屋へ泊まって行くような仲でした。
地球の反対側から電話してくる時でも、すぐそこにいて、昨日まで会っていたように喋ります。
ほんとに親友って良いですね。60歳になっても、高校当時のままです。
オゴリも駆け引きもまったく無く、「オマエなぁ・・・」って喋れます。
でも、40年経っているんですよ。彼がブラジルに移住してから。
一時帰国なので、2月早々にはまたブラジルへ戻っちゃうのですが、時間さえあればこうして寄ってくれます。
大府市に実家があり、帰国すると、すぐに私んちへ来てくれるんですよ。
今日も、会社にいたら「今から菊川へ行くんだけど、途中、寄っていい?」と電話。
「じゃあ、昼飯でも一緒に食おうや」って事になりました。
そして、どうせなら美味しいお蕎麦を・・・。
ジャ~~ン! 「千曳」さんへ連れて行きました(私も初めてなんですが、偉そうにスミマセン)
美味そうに食べてる友達。伴光君です。(晩に光る、じゃないよ)
本人曰く、「ブラジルからブログを覗きには来ないだろうから、顔出しOKだよ」って、許可を貰いました。
でも、Webに国境は無いので、ブラジルからでもアクセス出来るんじゃないのかなぁ??
モチロン、美人ママのゆーちゃんさんにも、ご一緒ショット頂きました。
このヤロ、無愛想な顔してるんですが、高校時代からズ~~っと変わってません(他人の事言えないですが)。
ゆーちゃんさん、ごめんね。
美味しいお蕎麦を食べて、ヤーコンのかき揚げまで頂いちゃいました。
「ブラジルでも、ヤーコン売ってるから、俺もヤーコン栽培しよ」ですって。
蕎麦はもちろんの事、千曳さんのかき揚げ、そのくらい美味しいんですよ。
高校時代の3年間、そして卒業して、彼はすぐに海外移住研修所に入所。
私が海部郡(今のあま市)で研修していて、実家から離れていても、留守の私の部屋へ泊まって行くような仲でした。
地球の反対側から電話してくる時でも、すぐそこにいて、昨日まで会っていたように喋ります。
ほんとに親友って良いですね。60歳になっても、高校当時のままです。
オゴリも駆け引きもまったく無く、「オマエなぁ・・・」って喋れます。
でも、40年経っているんですよ。彼がブラジルに移住してから。
2011年01月18日
豊川に白鳥が!!
今日の午後、所要があって豊川市へ行った時の事です。
例によって、堤防道路を快適に走り、冬枯れの景色を楽しんでました。


良いですね。川を取り巻く風景って。大好きです。どこを切り取ってもサマになりますねぇ。
もうちょっと下りましょう。
と、当古橋の辺りへ来た時です。
ンンン・・ナンダッ??!! 白鳥!!??
急いで車を寄せて止めました。間違いなく「白鳥」です。アヒルやガチョウじゃありません。

携帯を操作してる内に、川の中央へ行ってしまいました。


寒く冷たい川で、優雅に泳いでいます。
まだ、若い白鳥ですね。体の毛は若干黒味掛かっています。
そう言えば、2~3日前にある人から「豊川放水路に白鳥がいるよ」って聞いた事を思い出しました。
「豊川市白鳥町じゃあるまいし(笑)、まさか、そんな、豊橋市近辺に白鳥が居るわけないじゃん」って言っちゃいました。
・・・・ゴメンね。
興味のある方、どうぞ驚かさないように見に行って下さい。
放水路の「篠束橋」あたりから豊川本流の「当古橋」辺りにいると思いますよ。
例によって、堤防道路を快適に走り、冬枯れの景色を楽しんでました。
良いですね。川を取り巻く風景って。大好きです。どこを切り取ってもサマになりますねぇ。
もうちょっと下りましょう。
と、当古橋の辺りへ来た時です。
ンンン・・ナンダッ??!! 白鳥!!??
急いで車を寄せて止めました。間違いなく「白鳥」です。アヒルやガチョウじゃありません。
携帯を操作してる内に、川の中央へ行ってしまいました。
寒く冷たい川で、優雅に泳いでいます。
まだ、若い白鳥ですね。体の毛は若干黒味掛かっています。
そう言えば、2~3日前にある人から「豊川放水路に白鳥がいるよ」って聞いた事を思い出しました。
「豊川市白鳥町じゃあるまいし(笑)、まさか、そんな、豊橋市近辺に白鳥が居るわけないじゃん」って言っちゃいました。
・・・・ゴメンね。
興味のある方、どうぞ驚かさないように見に行って下さい。
放水路の「篠束橋」あたりから豊川本流の「当古橋」辺りにいると思いますよ。
2011年01月17日
私も「雪景色」を・・・。
1日2度の記事UPは、厳しいんですが、みなさん雪の記事をUPされるので、
私も人並みに・・・。
先ほどの記事で、金曜日に亀井三さんで会ったともぴょんさんに、調子に乗って、
「土曜日に囲炉裏小屋でお昼ご飯をご馳走します」って言ってしまったので、
土曜日は朝からごはん炊いたり、鍋やらキンピラやら作ってお待ちしてました。
写真はともぴょんさんのブログにUPされてるので、省略ですが、
不思議な鍋だったかも知れませんねぇ。ゴメンネ。次は、もっと美味しいのを作るでね。
その後は、ヤーコンの配達に頑張って貰いました。ともぴょんさん、ホントお疲れ様でした。
明けて日曜日、仕事の関係の、知多の温泉で新年懇親会に参加。
空模様は「雪」です。
名鉄金山駅前、午前9時半の様子。名古屋へ入ったとたん降り出しました。

金山から、名鉄電車で1時間、内海の温泉旅館からの景色です。まるで、冬の日本海・・・。


演歌が聞こえてきそうですねぇ。雪は降っていませんでしたが、とっても寒かったですよ。
もともと、あまりお風呂が好きじゃない私も含め、入浴した人はほとんど居ませんでした。
(いくら温泉でも、湯冷めしちゃうよね)
会が終わり、午後3時半ころの電車で、名古屋に向かう途中、名古屋の街に近づくにつれ景色は真っ白。
名古屋って雪国かぃ?
神宮前で名鉄本線に乗り換えて帰って来ましたが、20分~30分遅れでした。
「豊橋って、降ってないじゃん。小屋のネコちゃん達にエサをやってこよっと」
「ん?突然振り出したぞ」・・・「シロウ君が見えんじゃん(笑)」
大した事ないだろうな、と思って寝たのですが、今朝起きたらこの景色。庭のキンカンが寒そうです。


当然、車もこんなんなっちゃいました
。

てな訳で、今日、会社は開店休業みたいデス
。
外で頑張っておられる方々、スリップ事故にご注意いただいて、風邪なども引かないようお気をつけて下さい。
私も人並みに・・・。
先ほどの記事で、金曜日に亀井三さんで会ったともぴょんさんに、調子に乗って、
「土曜日に囲炉裏小屋でお昼ご飯をご馳走します」って言ってしまったので、
土曜日は朝からごはん炊いたり、鍋やらキンピラやら作ってお待ちしてました。
写真はともぴょんさんのブログにUPされてるので、省略ですが、
不思議な鍋だったかも知れませんねぇ。ゴメンネ。次は、もっと美味しいのを作るでね。
その後は、ヤーコンの配達に頑張って貰いました。ともぴょんさん、ホントお疲れ様でした。
明けて日曜日、仕事の関係の、知多の温泉で新年懇親会に参加。
空模様は「雪」です。
名鉄金山駅前、午前9時半の様子。名古屋へ入ったとたん降り出しました。
金山から、名鉄電車で1時間、内海の温泉旅館からの景色です。まるで、冬の日本海・・・。
演歌が聞こえてきそうですねぇ。雪は降っていませんでしたが、とっても寒かったですよ。
もともと、あまりお風呂が好きじゃない私も含め、入浴した人はほとんど居ませんでした。
(いくら温泉でも、湯冷めしちゃうよね)
会が終わり、午後3時半ころの電車で、名古屋に向かう途中、名古屋の街に近づくにつれ景色は真っ白。
名古屋って雪国かぃ?
神宮前で名鉄本線に乗り換えて帰って来ましたが、20分~30分遅れでした。
「豊橋って、降ってないじゃん。小屋のネコちゃん達にエサをやってこよっと」
「ん?突然振り出したぞ」・・・「シロウ君が見えんじゃん(笑)」
大した事ないだろうな、と思って寝たのですが、今朝起きたらこの景色。庭のキンカンが寒そうです。
当然、車もこんなんなっちゃいました

てな訳で、今日、会社は開店休業みたいデス

外で頑張っておられる方々、スリップ事故にご注意いただいて、風邪なども引かないようお気をつけて下さい。
2011年01月17日
ご無沙汰してました。
14日の金曜日、仕事関係の方のお父さんが亡くなられ、通夜式に参列してきました。
不謹慎でも腹は減るんです。
まっちゃんさんもご一緒でしたので、久し振りですが、kameru-さんのお店へ。
何年か忘れるほどご無沙汰でしたが、大将やおかみさんは覚えていて下さいまして、
以前と変わらない笑顔で迎えて下さいました。
当然、車で行ったので、アルコールは無し。美味しいお茶で戴きます。
おまかせ握りのお寿司を戴きながら・・・。
大将や、kameru-さんと談笑。ブロガーさんの話や、いろいろ弾んで、名物喫煙コーナーでちょっと一服。
そうだ!!。ともぴょんさんに連絡してあげよっと。
って事で、メールを入れました。あくまで、連絡デスよ。
暫らくして携帯を見ると「今、向かってます・・」 ん?? 呼んだんじゃないヨ~。
お見えにまりましたぁ!
お友達と2人で来られて、「一度来たかったんですぅ~」だとさ。
酒豪(?)のともぴょんさんは、お茶で済むわけもなく、美味しそうに・・・。
「大将、代行さんお願いしますねぇ~」って。
私たち2人は、帰りの時間もあるので、先に失礼しましたが、kameru-さん、後はよろしくデス。
ほんと、久し振りにお伺いしましたが、美味しいお寿司を堪能させて頂きました。
また、機会がありましたら是非寄らせて頂きたいです。
2011年01月14日
寒さの楽しみ・・・(風物誌)
相変わらず寒い日が続きますねぇ~~♪ルンルン♪
不謹慎ですか? みなさんが震えている時に。
実は、これなんですよ。
切干ダイコンで~す。
この前、干しイモが並べてあった場所。今度はダイコンの切干しです。
まだ、干して4~5日ですが、もうずい分と乾いてきました。
もう少し干せば、美味しい切干ダイコンの出来上がり。
太陽と寒さと、適度な風が必要なんですよね。コイツを作るにも。
冬の農家の仕事って、漬物・干しものと、いろいろあるんですね。
醗酵させたり、乾燥させたりと、先人の知恵は素晴らしいです。
乾いちゃうと「これだけ!?」って思いますが、これでも一輪車に積みきれないほど
収穫して来たんですよ。
洗って、皮をむいて、道具をつかってツキ出して、うす~くひろげて乾かします。
形が悪く、タクアンになれなかった大根君達が、見事に変化してくれました。
ん?干すと言えば・・そーいえば、干し柿どうなったっけ??
2011年01月13日
ハードル上げ過ぎ・・テヘヘッ!!
ヤーコン記事で、ハードルを上げ過ぎましたので、急いで堀り上げ記事にUPしました。
ナンの事はない、こんなんですよ~。
スコップを、目一杯踏み込んで・・・。
気を付けながら、ドッコイショ。 慎重に引き上げます。
結構、たくさんついてますねぇ。
サツマ芋のように、イモを植えても芽は出ません。中央に写ってる塊が、芽を出すんですよ。
分かりますか? ピンク色の部分です。
ちょこっと掘れば、こんなにあります。
形はサツマ芋に似てるでしょ?
掘り上げる時、自重でパキパキ折れちゃうんで、結構気を使います。
このまま、1週間ほど放っておくと、甘~くなるんです。今はほとんど味がありません。
掘ってすぐに調理する時、包丁を入れると「パキッ」って割れる位、水分が多いんですね。
皮に少し柔らかさが出た時の方が、扱い易いかも。
ヤーコン記事にクエスチョンを頂いた皆様、こんなんですので、ガッカリされたんじゃないですか?
でも、味までは分かりませんよねぇ~~。
2011年01月12日
寒い・寒いと言ってても。
毎日、TVニュースでは「今日の寒さが今年一番で・・」って言ってます。
いつが「底」なんでしょうね? 今の景気と一緒じゃん
。
でも、畑では次の季節の用意を始めなければ・・・・。


夏と秋に収穫し、整地してある畑です。次の作物にも頑張って貰う為、土作りは大切です。
地力を復活させるように、次からつぎへとは作らないのが、サンディファーマーで~す。
そしてこれから、元肥(有機肥料)や、草木灰などを振ってから、土が凍るように耕します。
昔から「寒打ち(耕し)は、一肥違う・・」と言われる位、大切なんですよ。
話は変わりまして・・・(あんまり変わらないと思いますが)
今、掘っているのが「ヤーコン」です。地上部はすっかり枯れ果てていますが、
地下には大きなイモが出来ています。

イモの部分は、お楽しみですので、まだお見せしませんが・・・(へへへ)。

30m程の畝が2列。こんなに作ってどうするんでしょうねぇ。
生でカジッって、キンピラにして、はさみ揚げを作って・・・と、言っても食べきれましぇ~ん。
凍ってしまわない限り、春先までこのままOK! 使う時だけ掘りましょ。
ヤーコンに興味のある方はいませんかぁ~~~?
いつが「底」なんでしょうね? 今の景気と一緒じゃん

でも、畑では次の季節の用意を始めなければ・・・・。
夏と秋に収穫し、整地してある畑です。次の作物にも頑張って貰う為、土作りは大切です。
地力を復活させるように、次からつぎへとは作らないのが、サンディファーマーで~す。
そしてこれから、元肥(有機肥料)や、草木灰などを振ってから、土が凍るように耕します。
昔から「寒打ち(耕し)は、一肥違う・・」と言われる位、大切なんですよ。
話は変わりまして・・・(あんまり変わらないと思いますが)
今、掘っているのが「ヤーコン」です。地上部はすっかり枯れ果てていますが、
地下には大きなイモが出来ています。
イモの部分は、お楽しみですので、まだお見せしませんが・・・(へへへ)。
30m程の畝が2列。こんなに作ってどうするんでしょうねぇ。
生でカジッって、キンピラにして、はさみ揚げを作って・・・と、言っても食べきれましぇ~ん。
凍ってしまわない限り、春先までこのままOK! 使う時だけ掘りましょ。
ヤーコンに興味のある方はいませんかぁ~~~?
2011年01月11日
世界(の一部)の車窓から。続・・・編
お正月気分も抜けたようだし、ひとっ走り現場へ・・・。
結構、トラックや商用車が多いですねぇ~。
皆さん、もうお正月気分なんか忘れちゃってます。

携帯ではうまく写りませんでしたが、車が多いんですよ。
高いバイパスなので、ちょっと駐車スペースに止めちゃいましょ。
この空の下で、みなさん働いているんだよなぁ(ナンだか感激)


豊橋って、いいですね。高い所から見ていると飽きません。
30ン?万人の人々が、それぞれの思いと、それぞれの家庭と、そして家族。
恋人、友達、同期、ライバル・・。
いろいろな想いが、蒼い空に映っているような気がします。
似合わないとお思いでしょうが、ちょっとセンチメンタルな「なおさん」でした。
たま~にこんな気分の時があるんですよ。
結構、トラックや商用車が多いですねぇ~。
皆さん、もうお正月気分なんか忘れちゃってます。
携帯ではうまく写りませんでしたが、車が多いんですよ。
高いバイパスなので、ちょっと駐車スペースに止めちゃいましょ。
この空の下で、みなさん働いているんだよなぁ(ナンだか感激)
豊橋って、いいですね。高い所から見ていると飽きません。
30ン?万人の人々が、それぞれの思いと、それぞれの家庭と、そして家族。
恋人、友達、同期、ライバル・・。
いろいろな想いが、蒼い空に映っているような気がします。
似合わないとお思いでしょうが、ちょっとセンチメンタルな「なおさん」でした。
たま~にこんな気分の時があるんですよ。
2011年01月10日
旨く漬かりました。
昨年の暮れに漬けた、タクアンを初出ししました。
約1ヶ月。丁度良い具合に漬かってきましたので、食べてみま~す。

上の写真、何だか分からないでしょ? 蓋にした葉っぱです。
これも、洗ってギュッと絞り、細かく刻んでちょっと醤油をかけると、堪りませんねぇ。旨いですよ。

匂いもバッチリ。色も良さそう・・。

早速切って、試食・・・。 う・う・う・旨いっっっ!!。
塩加減とか、ほんのりした甘味が抜群です。 ♪♪ お茶漬けお茶漬け食べたいナァっと ♪♪
早速、第2段(2樽目)の準備もしましょうねぇ~~。
そういえば、今から豊明で、ブラジルから帰って来た友達を囲んで、ミニクラス会を
するので、持ってってやろ。
60歳のジジィばっかり、9人集まりました。横山農園の管理舎での宴会(?)です。
包丁・鍋担当はモチロン私で~す。
(料理の写真、ヤバイので、ちょっとボカシました。へへへ)

貧相に見えますが、すき焼きの他に、ブッ太いタラバ蟹・魚市場直買いのサシミを持ち込み、
ジャスコで買ったオツマミ(これは調理しませんが)。もちろんタクアンも。
器を揃えれば、料亭並みですよ~。
私に任せてもらえば、皆満足する事間違い無し。文句は言わせません(笑)・・・です。
新漬けのタクアンも、評判でした
。メデタシめでたし。
やっぱり「まめったい」と言われちゃいましたが・・・。
約1ヶ月。丁度良い具合に漬かってきましたので、食べてみま~す。
上の写真、何だか分からないでしょ? 蓋にした葉っぱです。
これも、洗ってギュッと絞り、細かく刻んでちょっと醤油をかけると、堪りませんねぇ。旨いですよ。
匂いもバッチリ。色も良さそう・・。
早速切って、試食・・・。 う・う・う・旨いっっっ!!。
塩加減とか、ほんのりした甘味が抜群です。 ♪♪ お茶漬けお茶漬け食べたいナァっと ♪♪
早速、第2段(2樽目)の準備もしましょうねぇ~~。
そういえば、今から豊明で、ブラジルから帰って来た友達を囲んで、ミニクラス会を
するので、持ってってやろ。
60歳のジジィばっかり、9人集まりました。横山農園の管理舎での宴会(?)です。
包丁・鍋担当はモチロン私で~す。
(料理の写真、ヤバイので、ちょっとボカシました。へへへ)
貧相に見えますが、すき焼きの他に、ブッ太いタラバ蟹・魚市場直買いのサシミを持ち込み、
ジャスコで買ったオツマミ(これは調理しませんが)。もちろんタクアンも。
器を揃えれば、料亭並みですよ~。
私に任せてもらえば、皆満足する事間違い無し。文句は言わせません(笑)・・・です。
新漬けのタクアンも、評判でした

やっぱり「まめったい」と言われちゃいましたが・・・。
2011年01月08日
ちょっと異例ですが・・。
済みませんデス。本当は土日にUPしないつもりでしたが・・・。
今夜の記事は、来週UPするつもりでしたが、名古屋の帰りに、携帯で
ブログチェックしてたら、なんか、うちのおイモちゃんの話が飛び交ってまして、
つい深夜にもかかわらず、駅からそのまま会社へ来てP/Cを開いちゃいました。
イレギュラーですよ。
では、記事です。
7日は名古屋で、ご同業の賀詞交歓会があり、午後、会社を出発。
飯田線・船町駅です。登り、豊橋方面

下り、豊川方面(柱の影の人、写っちゃってごめんなさい)

名鉄のミューチケットでーす(たまには新幹線で行きたいねぇ)

午後5時半。始まりました。ウェスティン・ナゴヤキャッスル(天主の間)

すごいでしょ。おっさん連中(笑)ばかり。約200名。みんな背広組ですから、く・く・暗い。

途中のアトラクションは新春恒例(高齢じゃないよ)ビンゴゲーム。商品総額30万円!!

ちなみに、お分かりかと思いますが、私はリーチであえなく終了。
1等賞は、ナント!!長良川の鵜飼船1艘貸し切り券。お一人様から15名様まで乗れるそうです。
今年のビンゴゲーム担当は、岐阜県さんでしたので、地域活性化のために奮発してくれました。
その他にも、飛騨牛肉とか、ブランド豚肉、おいしい地酒だとか、岐阜に関する物が山積みでした。
たぶん、予算の30万円をかなりオーバーしてると思いますよ。
で、何で当たらなかったかと言うと、私は主催者側だったからで~す。
(でも、ビンゴカード持ってるじゃん?)
本根はクヤシイです。
今夜の記事は、来週UPするつもりでしたが、名古屋の帰りに、携帯で
ブログチェックしてたら、なんか、うちのおイモちゃんの話が飛び交ってまして、
つい深夜にもかかわらず、駅からそのまま会社へ来てP/Cを開いちゃいました。
イレギュラーですよ。
では、記事です。
7日は名古屋で、ご同業の賀詞交歓会があり、午後、会社を出発。
飯田線・船町駅です。登り、豊橋方面
下り、豊川方面(柱の影の人、写っちゃってごめんなさい)
名鉄のミューチケットでーす(たまには新幹線で行きたいねぇ)
午後5時半。始まりました。ウェスティン・ナゴヤキャッスル(天主の間)
すごいでしょ。おっさん連中(笑)ばかり。約200名。みんな背広組ですから、く・く・暗い。
途中のアトラクションは新春恒例(高齢じゃないよ)ビンゴゲーム。商品総額30万円!!
ちなみに、お分かりかと思いますが、私はリーチであえなく終了。
1等賞は、ナント!!長良川の鵜飼船1艘貸し切り券。お一人様から15名様まで乗れるそうです。
今年のビンゴゲーム担当は、岐阜県さんでしたので、地域活性化のために奮発してくれました。
その他にも、飛騨牛肉とか、ブランド豚肉、おいしい地酒だとか、岐阜に関する物が山積みでした。
たぶん、予算の30万円をかなりオーバーしてると思いますよ。
で、何で当たらなかったかと言うと、私は主催者側だったからで~す。
(でも、ビンゴカード持ってるじゃん?)
本根はクヤシイです。
2011年01月07日
と~し~の始めの~。
やっと正月気分も抜けた皆さん、浮いたタイトルで済みません。
今日、今年初現場でタコ揚げならぬ、屋根材揚げをしました。
相変わらず、「天気晴朗なれど・・」で、風が強かったのですが、
何事も無く、無事に上げました。
レッカー車で吊り揚げている時、タイトルの曲が浮かんでしまいました。

屋根材がタコだったら面白いのにねぇ~。(不謹慎デス!!)
こんなデッカイ、レッカー車でタコ揚げしたら、どんなになるでしょうね。

25tラフター車です。何でも吊り上げる事ができるんですよ。
てな訳で、昨日から新年の仕事を始め、今日は現場でヘルメットをかぶってきました。
風が強くて、寒くて、緊張して・・・と、職人さん達も大変ですが、事故の無いように
頑張って下さい。
今年も一年、無事故で過ごしたいと心に強く念じました。
今日、今年初現場でタコ揚げならぬ、屋根材揚げをしました。
相変わらず、「天気晴朗なれど・・」で、風が強かったのですが、
何事も無く、無事に上げました。
レッカー車で吊り揚げている時、タイトルの曲が浮かんでしまいました。
屋根材がタコだったら面白いのにねぇ~。(不謹慎デス!!)
こんなデッカイ、レッカー車でタコ揚げしたら、どんなになるでしょうね。
25tラフター車です。何でも吊り上げる事ができるんですよ。
てな訳で、昨日から新年の仕事を始め、今日は現場でヘルメットをかぶってきました。
風が強くて、寒くて、緊張して・・・と、職人さん達も大変ですが、事故の無いように
頑張って下さい。
今年も一年、無事故で過ごしたいと心に強く念じました。
2011年01月06日
念願、叶いました!
昨夜は、会社の仕事関係の新年親睦会にお呼ばれ。
神野新田のシーパレスリゾートでありました。
夕方6時からの宴会が始まり、約30名で盛り上がりました。(写真のUPは出来ませんが・・・。)
会が始まる前に、私とまっちゃんさんとの企み。
「終わったら、すぐに抜け出して、念願だった居酒屋としちゃんちへ行こうゼ!」
二人共、泊まりの予定ですので、気楽なものです。
新城のまっちゃんさんとは、なかなか出掛ける機会がありませんので、今夜は絶好の・・ですね。
8時半頃、宴会がお開き。タクシーに乗ってレッツゴー。9時頃現着!!
二人とも、初めてなので、「お先にどうぞ」「いやいや、そちらからどうぞ」なんて、
ここでもシャイな二人。
中に入ったとたん、「まっちゃん・・?」って、オカミさん。
そうなんですよ。まっちゃんさんの顔は、似顔絵そっくりなんですよね。一発でビンゴ。
自己紹介しながら、カウンター席へ付きました。
「ともぴょんさんも来てますよ」ってオカミさん。
念願叶った瞬間です。昨年から突入の計画をしてまして、やっと叶いました。
顔出しの許可を頂いてますので、証拠写真を載っけます。

ちょっと、緊張されてるかナ?
歌も唄ってもらっちゃいました。


としちゃんさんの写真は撮りそこなっちゃいました。ゴメンなさい。もっといっぱい写真を撮りたかったのですが、酔っ払っていたのですっかり忘れてました。
美味しいお料理と、楽しい会話で、時間の経つのが早いこと。
としちゃんさんも、仕事の合間に会話に加わってくれたり、歌を唄って貰ったりで、
気が付くと日にちが変わってます。
どすごいブロガー仲間って素晴らしいですね。今まで顔も知らなかったのに、
もう何度もお会いしてるように、すぐ打解けてしまいました。
まっちゃんさん、ともぴょんさん、そして居酒屋としちゃんさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
また、機会を見つけて突入しますので、その時もヨロシク。
神野新田のシーパレスリゾートでありました。
夕方6時からの宴会が始まり、約30名で盛り上がりました。(写真のUPは出来ませんが・・・。)
会が始まる前に、私とまっちゃんさんとの企み。
「終わったら、すぐに抜け出して、念願だった居酒屋としちゃんちへ行こうゼ!」
二人共、泊まりの予定ですので、気楽なものです。
新城のまっちゃんさんとは、なかなか出掛ける機会がありませんので、今夜は絶好の・・ですね。
8時半頃、宴会がお開き。タクシーに乗ってレッツゴー。9時頃現着!!
二人とも、初めてなので、「お先にどうぞ」「いやいや、そちらからどうぞ」なんて、
ここでもシャイな二人。
中に入ったとたん、「まっちゃん・・?」って、オカミさん。
そうなんですよ。まっちゃんさんの顔は、似顔絵そっくりなんですよね。一発でビンゴ。
自己紹介しながら、カウンター席へ付きました。
「ともぴょんさんも来てますよ」ってオカミさん。
念願叶った瞬間です。昨年から突入の計画をしてまして、やっと叶いました。
顔出しの許可を頂いてますので、証拠写真を載っけます。
ちょっと、緊張されてるかナ?
歌も唄ってもらっちゃいました。
としちゃんさんの写真は撮りそこなっちゃいました。ゴメンなさい。もっといっぱい写真を撮りたかったのですが、酔っ払っていたのですっかり忘れてました。
美味しいお料理と、楽しい会話で、時間の経つのが早いこと。
としちゃんさんも、仕事の合間に会話に加わってくれたり、歌を唄って貰ったりで、
気が付くと日にちが変わってます。
どすごいブロガー仲間って素晴らしいですね。今まで顔も知らなかったのに、
もう何度もお会いしてるように、すぐ打解けてしまいました。
まっちゃんさん、ともぴょんさん、そして居酒屋としちゃんさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
また、機会を見つけて突入しますので、その時もヨロシク。