2011年03月31日
バタバタに引き続き・・・。
昨夜は、なんと!! 囲炉裏小屋を占領されちゃいましたよ

2~3日前、あるお方から「30日の夜、よろしく~」との連絡。
お初の方達が、大勢さんで来られるとか。大変じゃ~~~。
会社を早々に切り上げて、あれやこれや・・・頭の中にはご馳走したい物がいっぱいあるのに、時間がありましぇ~ん

とりあえず、イモ煮鍋。 ヤーコンサラダ。 菜の花の炒め物。 さつま芋のフライドポテト。
この位作りました

タクアンも出して切らなきゃ・・・と、てんやわんや。
夕方6時半ころ、第一陣でゆーちゃんさんとアラ還ちゃんさん登場。
続いて、ともぴょんさん・YOSHIさん・レフティーさん・クミさん。
皆さんいらっしゃいませ。こんなむさ苦しい囲炉裏小屋へようこそ

まずはビールとジュースで乾杯! どんぶりと小皿に分けて、いっただっきま~す。
お世辞かとは思いますが、美味しいと言ってくれたので、ホッとしましたよ

暫らくして、忘れちゃいけない まっちゃんさんが名古屋の帰りに来てくれました。まっちゃんさんが居ないと、美味しいトロロ飯が食べれません

施主はなかなか食べられません

私を含め、みなさんお初の方々も居るんですが、話ははずむし、笑い話は飛び交うし、メチャクチャ楽しい時間でしたね



あっと云う間に10時を回ってしまいましたよ

お土産頂いたり、お片づけまでしてもらい、済みませんでしたねぇ。
皆さん、気をつけてお帰りくださいねぇ~。また来てねぇ~。
んん?!ああああぁぁ~~!! 写真1枚も撮ってないよ!!!
という訳で、うちの写真は無し。参加された皆さん、写真UPよろしく。
2011年03月29日
春が行ったり来たり・・・。
今日は昨日までとうって変わり、暖かですねぇ。
暖かくなったり寒い日があったり・・・。今の時期は身体の調子も狂いやすいです。
そんな畑の様子をレポートしてみます。
まずブロッコリーですが、花が咲きそうです。
見落としていたのには、小さな可愛い花が咲いてましたよ。(よく見えないネ)
ゴボウは冬を越して、元気に成長中!!。
でも、掘り上げる時期がよく判りません(笑)
こちらは先日植えつけたジャガイモです。しっかり土を持ち上げて、芽を出して来ましたよ。
中には、こんなに延びているのもあります。力強いでしょ?
でも、芽を早く出してしまい、遅霜にやられちゃったのもありますよ

大丈夫!! 暖かさが続けば、ちゃんと立直りますよ~

畑の様子もそうなのですが、自然界では時期やチャンスを捉えるのは厳しいんですよね。ちょっと気を抜くと、それなりの結果になってしまいます。
ヒトの社会でも同じ事が云えますよね。常に周りに気を配り、何事にも即座に対応出来る準備をしていなくては、大切な人やかけがえのない人を失ってしまいます。
何も言わない植物より、言葉を喋る人間の方が難しいでしょうが・・・(爆)
2011年03月28日
久し振りの日曜出勤!!
日曜日、あるお得意様からご依頼がありまして、菊川まで配達に行って来ました。
天気は上々、鼻歌を歌いながら最高の気分で、東名高速を走って・・・。
♪♪ にっちよ~び、にっちよ~び。ひっさしぶりのご出勤~。♪♪ ナンテネ(爆)
菊川とはいうものの、教えられた地図は袋井で降ります???。
袋井インターチェンジで降りて、国道1号線を上る事約15分。
ここら辺って、バイパスになっているんですが、片側1車線で狭いですねぇ。
バイパスを八坂インターで右折したら、地道の、またコレが曲がりくねった細い道。
4t車に11m位の屋根材を積んでいるので、走り難いったらありゃしない(笑)
やっと現場へ着き、荷卸し開始。
荷卸しは順調に終わりましたよ~。
でも、めちゃくちゃ急勾配で転げ落ちるような、道とは云えないような坂を下ってトラックを横付けしたので、現場から出るのに、ユンボ(重機)で引っ張り出してもらっちゃいました(汗・汗)
でもまぁ、風も無くて最高の屋根葺き日和でしたねぇ~。
2011年03月26日
お仕事してましたっ!!
昨日は変な天気でしたね。
午後、雨が降ってくる前に、依頼されたリフォームを片付けなきゃ。
と、いう訳で一日忙しく、午後から降って来た雨に濡れちゃいましたので、記事UPはイレギュラーの土曜日になりました。
「雨漏りしてる家を見に来て」と云う電話が入ったのが前日の事。
工務店さんと一緒に現場検証しに行きました。
このお宅も、増築や改造を重ねられ、屋根や壁、雨樋が不自然に収められております。
申し訳ないですが、これでは雨漏りしますねぇ。
「今日中に怪しい所を剥がしておくので、明日、施工してね」って、えらく急な話です(笑)
あれよあれよと云う間に剥がされてしまいました。剥がした後には、とりあえず防水紙を貼ってあります。
早速、次の日(昨日)職人さんと現場へ。
「ついでに、ここまで貼り換えてね」って、面積が増えてるじゃん。
流石にこうなると、門前の小僧の私には手に負えません。
板金職人さんって、けっこういろいろな専門道具を持っているんですよ。
トタン板を切ったり曲げたり、リフォームの現場では、既製品が使えない箇所っていっぱいあるんです。
見ていると、簡単そうにスイスイ曲げて行きます。
何とか雨がひどくなる前に、重要な部分は終了。
時刻はそんなに遅くないのに、お天気のせいで薄暗くなってますねぇ。
そして、最後に入り口の方を手直ししたのですが、なんとまぁ、雨が本降り!
びしょ濡れになっちゃいましたが、お施主さんの喜んでおられる顔をみたら、こちらも嬉しくなりましたよ(笑)
「もうこれで安心ですからね」と、ご挨拶しながら帰って来ました。
メデタシ メデタシ・・・(喜)
2011年03月24日
お仕事どーしたの!!
今日、たまたまですが、東赤沢町のお得意様が離れを新築され、屋根材の打ち合わせがありましたので、午後行って来ました。
話はスムーズに終わり、さあ帰りましょう。
ん? 赤沢?? 万場調整池??? ふかっちゃんさんじゃん!!!
ちょっと探索してこ。
長いすべり台発見。この前あたりだな。
もちろん、こんな日にふっちゃんさんが居る筈もなく、畑の様子をパチリ。
今度、仕事してる時にお邪魔しますね~。
車を走らせようとしたとたん、娘に頼まれていた物を思い出したんです。
JAとよはしのキャラクター「とっぴー」です。
組合長さんにわざわざ電話して聞いたら、野依の本所にしか置いて無いんですって。
早速、寄り道決定。
農協に着いたら、入り口に飾ってありましたよ。
左が「とっぴー」、右が「うずらっきー」だそうです。「とっぴー」を2個買いました。
な~にが可愛いんだか・・(農協さん、ゴメン)
さあ、急いで帰りましょ・・・??? あれ?そういえば目の前って「イオン」じゃん。
こりゃぁ、うちの大切な宅配部長を訪問しなくっちゃ。
いましたいました。(勝手にマスク描いてごめんね~)
ひろ~いフロアをうろうろして、やっと探し当てましたよ。
しかも、モタモタの作業服で行っちゃった(汗)
「丁度いま戻ってきたばかりだよ」って。ラッキーでした。
ともぴょんさん、手ぶらで訪問しちゃってごめんね。お茶も戴きませんでしたが・・・(爆)
お忙しそうでしたので、そうそうに退散しました。
と、いうような今日の一日でしたが、なかなか有意義なお仕事でしたよ。
誰?? 「自己満足じゃん」って。
2011年03月23日
なんだかナァ・・・
今日は、ちょっと生々しい記事で済みません。
みなさんは、こんな事やってはおられないでしょうね~。
ロト6です。
↑ ↑ なんか、暗いなぁ。 これじゃ当たらないよね(笑)
では、ちょっと明るくして・・・・。
写真の出来はどうでも良いのですが、皆さんはギャンブルってどのように受け止めてますか?
私は、パチンコ・競馬・競艇というギャンブルをほとんどしません。昔、ちょっぴり麻雀をやった位かな?
あ、やっている人を批判することもありませんよ。
ただ、性に合わないんでしょうね。
唯一のギャンブルと呼べるのは、この「ロト6」だけでしょうか。それも、毎週同じ数字で2シート。
5等はちょいちょい当たるのですが、過去の成績は悲惨なものです(爆)
そもそも、このような公営ギャンブルって、何故あるのでしょうね。
ストレス解消なんでしょうか。それとも、一攫千金を狙っている人の為でしょうか。
外国の宝くじやロトみたいなものに比べて、日本のものは、還元金額が少ないそうですね。還元率60~70%の国が多い中、日本では45~50%程度だそうですよ。
この際、還元金に回らなかったお金を、東日本大震災の被害に会われた方々に送ったらいかがでしょうね。
きっと、すごい金額が出せると思いますし、外れた人の気持ちが報われるんじゃないでしょうか。
もっとも、外れて悔やむようなら、最初からギャンブルなどしなけりゃ良いんですよね~。
私を含め・・(爆)
2011年03月22日
囲炉裏の効能・・・
日曜日朝、電話が入りました。
「田中ですけど・・」 ワーッ!! 俳句の田中せいこさんだ~。
ヤーコンに興味を持たれ、スーパーマーケットなどでは見かけないので電話をくれたようです。
嬉しいですねぇ。
早速、お届けしようと思いましたら「伺いますので、場所を教えて下さい」って言われ、ますます嬉しくなっちゃいましたよ。
10時半ころおみえになりました。小屋にご案内して、俳句の話やらいろいろ勉強させて頂きましたが、お初なのと、ちょっと緊張してしまったので、写真を撮り忘れてしまいました(笑)
でも、囲炉裏のおかげで話が弾み、とっても楽しい時間でした。

(これは当日ではありませんが、参考写真です。)
不思議なんですよね。火を挟んでの会話って、なぜか親近感が沸きます。
初めてお会いしたのに、ほっこりとしたお話がどんどん出て来ました。
田中さんのお人柄もあるので助かりましたが、前から言ってるように、なかなか初めての方とは喋れないんですよ(汗)
こんな掘っ立て小屋ですが、みなさんの集まるスポットになってくれると嬉しいです。
囲炉裏では、凝ったおもてなしは出来ませんが、今あるもので鍋料理を作りますよ。味は???デス。
(これも参考写真です)
ところで、みなさん「お誘い下さい」とか「また呼んでねぇ~」って仰いますが、うちは料理を作って待っている訳ではありませんので、「さぁ、来て下さい」って事は言わないんですよ。
「〇×日に行くから頼むね」と言ってくれないと準備も出来てませんから(笑)
(興味のある方は、オーナーメールに連絡下さいね)
もう一つ。すべて「ご招待」ですので、入村審査は厳しいですよ~(爆)
田中さん、今度は鍋でもつつきながら、ゆっくりしてって下さいね。ありがとうございました。
2011年03月21日
えっ?! もう??
今日まで3連休でしたが、イレギュラーUPします。
3月19日(土曜日)の事です。
以前から頼んでおいた、うずら有機を引取りに行って来ました。
うちの畑は、有機肥料(鶏ふん、うずら有機、自家製堆肥)を主に施肥してます。
秋に収穫するために、今から準備する物がいっぱいありますので、肥料を用意したんですね。

とりあえず、30袋あります。

一袋15㎏でも、30袋運ぶと、結構キツイですねぇ。
そうしておいて、急いで「建造」さんへ向かいました。
まっちゃんさんちで「屋根・壁・大百家」フェアを開いているんです。
11時半ころお邪魔して、なんと2時間も居てしまいました。
ホント、まっちゃんさんちは居心地が良いんですよ(ゴメンね)
写真は、たぶん、まっちゃんさんが「1枚」UPするでしょうから、私は省略させてもらいます(笑)
そして、畑に戻って、秋の収穫の定番、さつま芋の準備です。
準備と言っても、まだ苗を植える訳ではありませんよ。種芋を植えるんですよ。

12個×4種類植えました。紅あずま・鳴門金時・ニンジン芋・名前不詳・・・。
黒いビニールシート(マルチと言います)に、ブスッと刺して、ちょこっと土をかけておきます。
間違えないでね。ブスを刺すんじゃありませんよ(爆)
そして、ビニールトンネルで保温して、発芽させます。

こうしておいて、芽が出たら、蔓を切り取って畑に挿すと、さつま芋が出来るんです(ふぅ~~)
さつま芋を・・・なんて書くと「えっ? もう??」と驚かれるでしょうが、収穫ではなくて、準備なんですよね。
農業は3~6ヶ月先に準備しておかないと、収穫は出来ません。
おまけに、天候に左右されるし、まったく先は読めませんが、 「蒔かない種は生えません」
収穫に参加される方、良い出来になるようにお祈りしていて下さいね~。
長い記事になっちゃったので、日曜日と月曜日の記事はまた後日ということで・・・。
3月19日(土曜日)の事です。
以前から頼んでおいた、うずら有機を引取りに行って来ました。
うちの畑は、有機肥料(鶏ふん、うずら有機、自家製堆肥)を主に施肥してます。
秋に収穫するために、今から準備する物がいっぱいありますので、肥料を用意したんですね。
とりあえず、30袋あります。
一袋15㎏でも、30袋運ぶと、結構キツイですねぇ。
そうしておいて、急いで「建造」さんへ向かいました。
まっちゃんさんちで「屋根・壁・大百家」フェアを開いているんです。
11時半ころお邪魔して、なんと2時間も居てしまいました。
ホント、まっちゃんさんちは居心地が良いんですよ(ゴメンね)
写真は、たぶん、まっちゃんさんが「1枚」UPするでしょうから、私は省略させてもらいます(笑)
そして、畑に戻って、秋の収穫の定番、さつま芋の準備です。
準備と言っても、まだ苗を植える訳ではありませんよ。種芋を植えるんですよ。
12個×4種類植えました。紅あずま・鳴門金時・ニンジン芋・名前不詳・・・。
黒いビニールシート(マルチと言います)に、ブスッと刺して、ちょこっと土をかけておきます。
間違えないでね。ブスを刺すんじゃありませんよ(爆)
そして、ビニールトンネルで保温して、発芽させます。
こうしておいて、芽が出たら、蔓を切り取って畑に挿すと、さつま芋が出来るんです(ふぅ~~)
さつま芋を・・・なんて書くと「えっ? もう??」と驚かれるでしょうが、収穫ではなくて、準備なんですよね。
農業は3~6ヶ月先に準備しておかないと、収穫は出来ません。
おまけに、天候に左右されるし、まったく先は読めませんが、 「蒔かない種は生えません」
収穫に参加される方、良い出来になるようにお祈りしていて下さいね~。
長い記事になっちゃったので、日曜日と月曜日の記事はまた後日ということで・・・。
2011年03月18日
イチゴ!!
突然ですが・・ここ数年、うちの畑ではイチゴを作らなくなりました。
以前は、畑ですっぱいイチゴがたくさん出来たのですが、それを見た隣のオバちゃんが大笑い。
「そんなイチゴなんか作らんでも、うちで出来たクズを上げるで止めりん」
「でも、しょっちゅう貰っちゃ悪いじゃん」
「どうせ捨てちゃうだで、いいよ」
という会話から、イチゴの栽培を止めました(笑)
お隣さんは、本格的なイチゴ農家さんです。12月から5月頃まで出荷されてるんですよ。
今日も畑にいたら・・・。
「はい。持ってって」って、こんなにたくさんくれました。
「どこがクズ?」って聞いたら「ウドン粉病!」って言って行っちゃいました。
もったいないですよね。形も色も・・・ん?・・色が・・・。
そうなんですね。白い粉が付いていますねぇ。
ウドン粉病は、様々な植物に付く「カビ」みたいなモノなんですね。
でも、人が食べても問題はありませんよ。
早速、ちょいと水洗いして食べてみましたが、味は抜群です。甘~くて味が濃いんですよ。
ちなみに、これは「アキヒメ」ですって。
「また頂戴ね~」って言ったら、「そんなにクズばっかり出してたら、潰れちゃう~」ですって。
ごもっとも。
見た目が悪いだけで、捨ててしまわれる運命にある野菜や果物。もったいないと思いませんか?
人間でもそうですよね。見た目が悪い私なんか、いっつも損してますよ(爆)
畑でのひとコマでした。
2011年03月17日
世界の一部の車窓から・・・第?号
三寒四温・・・寒かったり暖かかったり、おかしな季節ですね。
今日も、豊川沿いを走ってました。なんとなく春めいては来てるんですよね。
そんなワンカットです。
風が強く車窓を開けていると、ちょっと寒い位でしたが、気持ちの良い景色です。
以前も書きましたが、豊川沿いの景色って大好きなんですよね。
気に入ってるので、もう一枚同じようなカットを・・・。
微妙に違うんですよ(笑)
そして反対側を見ると、菜の花畑です。
これだけは、やっぱりデジカメでないと、色が出ませんねぇ(淋)
もう1枚いってみましょうか?
やっぱりダメだなぁ・・・。
てなてな事をやっておりましたら、ふいに小学生唱歌(ふるっ!)が浮かんで来ました。
♪なのは~な ばたけぇに いり~ひうすれぇ~ みわた~すやまのぉは かす~みふかしぃ~♪
さあ、みなさんご一緒に はいっ!!
♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪
どうです? 思い出して歌えましたか?? 「朧月夜」ですよ~。
バカな事を・・と、思われるかも知れませんが、たまにはこういう事って必要なんですよ。
童心に返って、なるべく綺麗なメロディを思い出しながら、みんなで歌う・・最高じゃないですか。
音痴でも、調子っぱずれでも、へたくそでも良いのです。思いっきり声を出して歌いましょうよ。
ストレスや嫌な事、悲しい出来事を吐き出すのには一番良い方法だと思いますよ。
あ、決して木の芽刻のせいではありませんから(爆)
2011年03月16日
続・続・バンキン屋です。
今日は、仕事の内容をUPしてみます。
先日、ある工場から依頼がありました。
「谷樋から雨が漏っているので、直して欲しい」との事。
谷樋とは、屋根がいくつも並んでいる場合、屋根と屋根がつながっている部分を言います。
丁度、山と山の間を流れる谷川みたいな所なんですね。
食品関係の会社ですので、雨に濡らしては大変です。
すぐにご都合を相談しておいて、本日お伺いする事になりました。
一緒に行った職人さんと原因を調査中です。
職人さんの見た目と合わせ、いろいろ意見交換しました。
結局、長~い樋の接続部から雨漏りしている事が判明しました。
見にくいですが温度差の為の伸縮で接合部が外れかけて、シール材も切れています。
早速、修理に取り掛かりました。
まず、接合部の汚れや錆をきれいにふき取ります。
次に、シーリング材を充填し、その上からブチルテープを貼ります。
最後に、同じような形に折り曲げた鉄板でカバーします。
念の為に、ここにもしっかりシーリングを塗っておきます。
この工場には、同じ原因の雨漏りが3ヶ所、そして、排水用の竪樋の不具合が2ヶ所程ありましたが、すべて補修終了です。ご苦労さまでした。
私たち板金屋って、実はこんな事もやっているんですよ。
でも、これだけで終わりでは無いんです。今後、この箇所の雨漏りが止まらなかった場合は、止まるまで責任を持って、何度でも通います。今回のように、単純な雨漏りなら判りやすいのですが、複雑になると原因を探るのにずい分と時間が掛かる事もあるんです。
ちょっとした雨漏りでも、使っている方にはずい分困った問題ですよね。これは、樋だけに限らず、屋根・壁の雨漏りにも通じる事です。
あとは、外壁からの隙間風を防いで欲しいとか、埃を入れないようにして欲しいとか、結構相談される事は多いんです。
新築の屋根・壁・樋工事だけでなく、現在お使いになっている建物のちょっと困った事やご相談は、やっぱり板金屋が一番判りやすいでしょうね。
余談ですが、つい最近、トイレの手洗い用の蛇口の取替えもしましたよ(笑) ← ←なんでやねん。
あ、またコマーシャルになってしまい、スミマセンでした。
2011年03月15日
それでも季節は変わって行く・・・。
日に日に大変な実態を映し出す震災報道。
まだまだ、被害が大きくなりそうで辛い。
一刻も早い救援措置を願うばかりです。
でも、自然の回路は止まってくれません。辛い出来事に思いを寄せながら、畑仕事をやりました。
まず、里芋の種芋を植え付けです。
里芋は、生長するのに時間が必要で、秋に掘り上げるまで、半年位かかります。
3畝(180個)ほど植えました。
赤軸のホッコリ系と、青軸のネットリ系です。
毎年恒例になった「芋煮会」には、立派な里芋になってくれる筈です。
そして次は、ヤーコン掘りです。
でも、今日の主役はこれじゃないんですよ。
これです。
掘り上げた時に、一緒に採れる地下塊ですが、これは食べられません。
一つずつ見ると、こんなんです。
これが、暑い夏を過ぎ、そろそろ寒くなる頃に、上の写真のようなイモを付けるんです。
すごい生命力と、成長ですよね。
50個づつ2畝植えました。
種を蒔く時期、苗を植える時期、追肥を与える時・・・それぞれが、自然の季節の中に決められています。
日照時間をかえたり、人工的に寒暖の差をつけたり、もっと云うなら、遺伝子を組み替えたりと、自然界に挑戦するような栽培方法もありますが、ここではなるべく自然に任せます。
季節感の無くなってしまった野菜たちには、本来の味が薄れたような気がしてなりません。
旬の食べ物って大切だと思いませんか?
採れる筈のない珍しい時期や、品薄の時に出荷すれば、高値で取引されるでしょうが、私の畑は商売ではありませんので、一向にお構いなしです。
あくまで趣味なので、取れたての「味」と、それを貰ってくれる人の「笑顔」が報酬です。
変人かも知れませんね。
今後の栽培予定品は・・・・。
長いもが4月下旬。5月にさつま芋。6月頃に落花生・大豆・ナス・トマト・ピーマン・メロン・スイカ・・・等々。ニンジンは随時。
そして、白菜・大根。キャベツ・ブロッコリー、チンゲン菜・水菜・ネギ・タマネギ・etc・・と続いて行きます。
一年を通じて、種を蒔き、苗を植え、草取りや追い肥をやりながら収穫に喜んで笑ったりガッカリしたり・・。
畑の季節は止まってはくれないのです。
2011年03月14日
今出来る事を、普段通りに・・・。
3月11日 金曜日。
忘れられない日となりました。
多くの方が被災され、行方不明の方々も、まだたくさんみえる・・。
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、そして行方不明の方々が一刻も早く救助される事を願います。
豊橋からは遠く離れているので、今すぐ「何」と云ってする事も出来ませんが、今後、もし私で出来ることがあれば、率先して協力させて頂きたいと思います。
そして、今一番やってはいけない事。
それは、いたずらに流言蜚語に踊らされ、騒ぎ立て、根も葉もないデマに惑わされる事だと思います。出どこの判らないチェーンメールも入りましたが、送り主に戒めを返信しました。
とりあえず普段の生活を、より普段通りに過ごしたいと思います。
2011年03月11日
コレな~んだ?
記事UP中にメマイが・・・? メダカの水槽が大揺れ・・・??
地震です!! 大揺れです!!!
落ち着くのを待って記事UPします。
仕事って不思議ですよね。
何か関連があるのか、よほどお困りなのか、変わった依頼が時々あります。
今回も・・・。
とある新築された人から、「ちょっと頼まれてくれない?」と連絡がありました。
早速見に行くと、台所へ案内され・・・・立派なアイランドキッチンです。
プライベートなので写真はマズイのですが、換気ダクトのカバーが変です。
「どうしたの?」って聞くと、「なんでか知らんけど、こんなんだで、ここを納めてよ」
フードと天井の間、四角の筒になっているのですが、両面の板がありません!?!?
1年半も応急処置で過ごしていたんですって。
本来の商売ではありませんが、なんとかしてあげなくちゃ・・・。
寸法を計って・・・慎重に・・・慎重に・・・・。
そして、作りましたよ。ステンレス、厚さ2mm。ヘアライン仕上げ。
白いのは、キズが付かないように、シートで保護されてるんです。
これだけじゃわかりませんよね(笑)
近日中に取り付けに行きますが、仕上がりはお楽しみに。
こんな、誰に頼んだら良いのか判らないような事がチョイチョイ入ってきます。
お任せ下さい。
私には、金属で「折鶴」を作っちゃう程の腕を持つ、「まっちゃん」さんがついてますよ~。
2011年03月10日
辛いお別れ・・・
昨日は、親しくして頂いてた名古屋のご同業の社長がお亡くなりになり、通夜式でした・・・。
午後7時からでしたので、会社から豊橋駅に送って貰い・・・重い足どり。
いつも乗って行く名鉄電車・・・重い心。
お若かったんですよ。まだ61歳。
ご趣味が家庭菜園で、いっつも私の顔を見るなり、「どうだ?今の畑は」って声を掛けて下さいました。
「俺んとこの畑はよぅ・・」って話が始まると、止まりませんでした。
豊橋にある大学を卒業されたので、親近感があったんでしょうか、いつもニコニコ笑顔を見せて下さいました。
一緒にカラオケに行くと、知らない内に必ず「豊橋の女」を選曲して、ご自分では歌わずにホイッとマイクを渡されました。
今年の1月早々入院されて、病名は癌。2ヶ月間病気と闘っておられたのに、元気なお顔で戻っては来られませんでした。
一昨日のように、囲炉裏小屋に来て戴き、ご一緒に騒ぎたかったです。
ご冥福をお祈り致します。
合掌・・・
2011年03月09日
皆さんありがとう!!
昨日、突然携帯メールが入りました。
「今日か明日は、小屋にいます?」って。
「明日はいないけど、今日はいるよ」 「じゃあ今夜行くね」
「一人なの?」 「誰か誘おっかぁ」
「何時ころ? 」 「7時くらいかなぁ」
「ナニ食べたい?」 「えっとぉ~・・・」
「メール、面倒だから、電話にしない?」 「・・・・・」
っていうやりとりがありまして、結局、囲炉裏小屋で食事会をする事になりました

誰からのメールかは・・・判りますよね(笑)
大慌てで準備ですが、会社を引けてからですので大変!!
2時間で大急ぎで準備しました。
とりあえず、ナベでしょ


後はっと・・・・。飯をたかなきゃ・・・。メニューどうしよっかなぁ・・・。
ドタバタ・・ドタバタ・・・。
結局、作ったものは、
野菜なべ(白菜・ねぎ・にんじん・シイタケ・シメジ・豚肉・豆腐)
ヤーコンサラダ(ヤーコン・ブロッコリー・スライスハム)
ヤーコンキンピラ
チンゲン菜の花蕾のおひたし
あとは、タクアンと、大根菜を出して
・・・こんなモンで良いのかなぁ・・・??
そして・・・あっと云う間の7時です

ちょっと早めに、ふかっちゃんさん到着。
次はともぴょんさんとYOSHIさんがご一緒に。
ぼちぼち始めていたら、まっちゃんさんが建造号で。
ともぴょんさんが、「タマゴ焼きが食べたくて」ってタマゴを1パックご持参。
ネギ入りタマゴ焼きを作っていると・・・。
お初ですが、しゃべくり王子さんが到着です。ようこそ、こんな辺ぴな田舎まで(笑)
私を含めて、総勢6名!!
話は弾むは、ダジャレはでるは・・。賑やかですよ~


途中、メシはトロロ飯にしようってことで、秘蔵の長芋をだしました。
まっちゃんさんがすりこ木でゴリゴリゴリ・・(お疲れさまでした)。
ご飯を多めに炊いておいて良かったぁ~~

楽しい時間は、アッという間に過ぎ、10時を回りました。
皆さん、気を付けて帰ってねぇ~~~。
さぁ、片付けしよっと・・・・ん? んん??
あぁぁぁ~~~! 写真撮ってないよぉぉぉ~~~。
ドタバタの楽しい夜でしたが、写真がありませんので、参加されたみなさんのブログを見てね

皆さん、本当にありがとうございました。またやろうねぇ~~。
2011年03月08日
久しぶりに・・・
昨日、さとやんさんとまっちゃんさんを「引き合わせる」という大役を果たし、
(お二方様、ご迷惑をお掛けしました

囲炉裏小屋へ帰って来ました。

さて、何をするかなぁ・・・・。
そうだ!! 「久しぶりにヤーコンのキンピラを作ろう」と思い立ちました。
以下、暗い小屋での写真ですので、御勘弁下さいねぇ~~

まず、鶏肉を切って、多目のゴマ油で炒めます。
塩・コショウをちょっぴり・・・
そして、あらかじめ用意したヤーコンを、ジャジャジャッと鍋に入れます。
細いのばっかりでしたので、輪切りです。
グツグツ・・・
あとは、かき回しながら炒めて行きますよ~。
シンナリしたら、お醤油で味付け。お好みで一味唐辛子をパッパッ。
ホイッ! 出来上がり~~。それにしてもく・く・暗い・・・

けど美味しい・・・

な~んてネ。簡単ですよね。
ところで、こんなでっかいタッパに入れてどうするんでしょうね(笑)
2011年03月07日
待ちに待った・・・コレ!!
2月6日についた「おへぎ」ようやく、しっかり乾いて出来上がりましたよ~。
本当はもっと早くても良かったのですが、ちゃんと乾いてないと、うまく焼けないんです。
早速、焼いてみましょうね。
まず、囲炉裏の火を調節して、「豆餅」から乗っけて・・・
火の調整・・・強からず、弱からず・・・難しい・・・。
ちょっと乾燥させ過ぎたかなぁ・・割れちゃったのが多いヤ・・・。
でも、食べる分には関係ないよね。
良い具合に焼けてきましたよ~。
「豆餅」は比較的焼きやすいんですよね。
こんな感じで~す。
へへへ。ちょっとオコゲはご愛嬌。
次は「砂糖餅」を焼いてみましょうね。
こいつはヤッカイなんですよ。クリンクリンに反り返っちゃうし、すぐコゲちゃうし。
一人で焼くには、2枚づつが精一杯です。
こげちゃうので、写真も撮ってる暇がありません。
今年の「おへぎ」も上手に出来ました。
しっかり乾かしてあるので、1年くらい放って置いても大丈夫。
囲炉裏に火がある時の楽しみが増えました。
子供の頃、慣れ親しんだ味っていうのは、大人(還暦・・・笑)になると、妙に懐かしくなるんですよね。
無理に食べさせられて嫌いだった物も、いつの間にか好きになっていたり・・・。
皆さんも、そんな「なつかしい味」をお餅・・(間違えた)・・お持ちではありませんか?
2011年03月05日
名古屋に行ってきました。
もう日が変わっちゃうかなぁ。
今日は名古屋出張でした。
いつもの名鉄です。
ミューチケットを買って。
夕方の名古屋駅。
6時からの会合を済ませ、8時に帰ろうとしたら・・・一軒行くぞって・・・。
誘惑に弱いんですよねぇ・・・錦へ行っちゃいました。
で、結局・・・・・・・・今帰り着きましたよ(笑)
と言う訳で、UPしてるうちに、日付が変わってしまいました・・・残念!!
2011年03月04日
良い景色だぁ~。
雨が上がって、青空が気持ち良かったですね。
昨日、用事があって

豊橋市を一望出来る高台の「高級住宅街」
一度写真をUPしたかった場所のひとつです。
さあどこでしょう??
知らない人以外は皆さんが知ってる人の近くですよ~。
急な坂って、住む人には大変ですが、通る分には良いですね。景色が最高。
毎日こんな景色を見ながら生活出来るのは幸せでしょうね。
私も、ん?十年前に、この風景を少し戻ったところに住んでいたんですが、こんな坂道はありませんでしたよ。学校が出来て、一気に開発されたようですね。
皆さんも経験がありませんか?
ちょっと行ってない場所って、全然変わってしまい、浦島太郎になっちゃった事。
こうして見ると、豊橋もまだまだ変わりそうです。と云うか変わって欲しいですね。
ねぇ、と〇〇〇んさん。良い所に住んでいらっしゃいますね。