2012年02月25日
なおせば使えるんです・・・(笑)
すこしずつ暖かくなって来ましたね。
今日は、過ごしやすかったような・・・。
昨日の事です。某キャベツ兄弟の次男さんに頼まれた骨董品(失礼)の修理をしてました。
これ、何だか分かりますか? バラバラにしてありますが(笑)
ちょっと古いですが、ダイコンやニンジンなどを千切りにする道具で~す。
刃が3段になっている珍しい逸品ですね。
ふかっちゃん曰く、これで切干ダイコンを作るのだそうです。
しっかり使い込まれているので、刃物を差し込む部分が擦り減って、ガタつきがひどくなっています。
写真は、擦り減った部分に添え木で補強しているところですよ。接着して固めておきました。
あとは刃物の差込部分を何度も微調整しながら削り、修理は終わりました。
で、何故か丁度作業をしてる時に、依頼主さんが遊びにみえてました(笑)
そこで、ダイコンで試してみたら、ちょっと細い千切りですねぇ。
ナマスにするくらいの太さですので、縦刃を替えた方がよいかも・・・。
それは、ふかっちゃんにお任せしますね~。
貧乏性の私は、こんな事が好きなんですよね~。農機具も刃物も直して使ってますよ。
笑われたり、あきれられたりされる事が多いんですがね(爆)
今まで使っていた古い道具、ちょっと調子が悪いと捨てられてしまう事が多いんです。
でも手を加えてやれば、またその命が吹き返るんですよ。
道具も、機械も、そして人も・・・もっともっと大切にしたいですね~。
年老いたと云って、能力があるのにリタイヤさせては勿体無い話しですよ。
あれ?いつの間にか自分に置き換えている??(爆)
2012年02月15日
乾いてます。
今日もはっきりしないお天気でしたねぇ。
こんなお天気では、すっきり出来ないモノがあります。
何だか判りますか?
座布団の芯じゃありませんよ(笑)
アップにしてみましょうね。これですよ。
だいこん切り干しで~す。
良いお天気が続いて寒い北風が吹くと、すっきりと綺麗に仕上がるんですよ。
太陽に当てて乾燥させると、甘味が増して美味しくなるモノって多いですよね。
昨日UPした「ヘラヘラだいこん」もそうですが・・・。

そう云えば、こういうモノもそうですよね。
鰯の丸干しです(笑)
天日干しをすると、一般的に旨み成分のアミノ酸が増えて美味しくなるんだそうですね。
他にも、アミノ酸が増えるのかどうかは不明ですが、魚の開き・タクアン・シイタケ・干し芋・つるし柿etc・・・。
白菜を漬ける時も、少し干すと良いそうです。
自然の力って素晴らしいですね。
そういえば・・・私のシワも、干し上がったせいか? んなバカな・・・・(爆)
それにしても、このポンコツPC、使い難いわぁ~~(涙)
2012年01月19日
どうして??
良いお湿りを貰って、畑の玉ねぎや、レタスが少し元気になったようです。
さてさて、今度焼いた炭はどうなったでしょうね。
3日ほど空気を遮断したので、完全に火は消えているはず。
開けてみました。
ん? 焼け過ぎかな??
この材料はユーカリです。
木の質が柔らかいので、焼け過ぎてしまったようですね~。
ドラム缶一杯詰め込んで、上手くいく時でも4分の一くらいは灰になったり、縮んだりします。
柔らかい木の場合は、半分くらいの量になってしまうんですねぇ。
でも、これだけの炭が出来ました。
みかん箱3杯です。
若干柔らかい炭ですが、囲炉裏で使う分には問題ありません。
これで、暫らくは暖かい火が楽しめますね~。
でも、もう少し焼いておかないと・・・囲炉裏会の予約が・・・(笑)
それにしても、デジカメって、よく撮れますね~~(驚)
2012年01月17日
え~~っ!? 今更??
夕べ、やっと念願の雨が降りましたね。
でも、待ちきれなかったので、夜7時頃畑に散水してました(笑)
で、今日は今更なんですが、私にとっての新兵器をご紹介します。
本日やっと、デジカメを持つ事になりました(笑)
上手く使えるかしらねぇ~。(携帯のカメラでは最後になるかも)
今までは、この携帯のカメラでした。長いことお疲れ様。
ボケてる、紗が掛かってるとかいろいろ言われて
私と共にボケないように頑張っていたのですが・・・。
寄る年波には敵うはずもありません。
なんと!ジャストタイミング!!
カメラをいじってたら、丁度さとやんさんが寄って下さいました。
折角ですので、記念すべきツーショットを頂きましたよ~。
これから、おいおいと機能を覚えて・・・サイズも合わせて・・・被写体も考えて(笑)
さとやんさん。記念すべき第1号、ありがとうございました。
2012年01月09日
炭釜再生中・・・。
相変わらず良いお天気が続きますね。
この休暇中に、炭の材料を揃えていました。
先日切り倒したユーカリがそのまま畑に放置してあったんです。
少しずつ溜まって来ましたよ。この作業、手間が掛かるんですよね~。
でも、もう一息で、炭になりそうな枝は片付きます。
綺麗に積み上げました。ほらね!
一番適した太さは、腕くらいが良いのですが、そうばかりも言ってられません。
で、肝心の釜なんですが、現在こんな風になってます。
火の調整が上手く行かなくなったので、セットし直してま~す。
ドラム缶はまだしっかりしているのですが、周りの土にネズミの穴がボコボコ・・・。
火の加減とか空気の遮断、保温等が難しくなっちゃったんですよね(泣)
ちなみに、自己流釜の図面です。参考にする人は・・・いないよね(大爆)

レンガを積んだり、市販の釜を使えば楽チンなのでしょうが、あくまで自分で考えて作ります!!
今準備している炭の材料が乾燥するまでには、何とかなるでしょう(笑)
でも、これで結構気が短いので、早く焼きたいんです(爆)
バカでしょ? 炭なんか買ってくれば良いのにね~
2011年12月17日
も~~~っ!!!
寒かったけど、良いお天気でしたねぇ。
お天気は良かったんだけど・・・。
先日から焼いていた炭、釜が冷えたので出したんです。
出したのは・・・良かったんだけど・・・。
これが、カラになった釜です。
これが、出来た炭です。
これしかありませんし、焼け過ぎです・・・。
ちゃんと焚き口を閉めたし、煙突も塞ぎましたよ。
原因を追究しなくっちゃ・・・ん?!・・んん!!・・・コレだぁ!!!
これが予燃室の焚き口ですが、ひどい有様です。
火の勢いで、ボロボロに焼けてしまってます。
ほら、こんなになっちゃいました。
これでは、空気が遮断されませんよね。
焼け過ぎたのは、これが原因でした。
も~~~っ!次から次へ!!
問題が多すぎっ!!!
でも、ヘコみませんよ~(笑) 早速、修理して次の材料を仕込みました。
そのまま、火入れして今、畑から戻って来ましたぁ~。
明日の朝、煙の様子が楽しみです。
でも、ちょっと勢いが良すぎるように見えましたが・・・。
2011年12月14日
寒さに備えて・・・。
良いお天気が続きますね。
昼間は暖かなのですが、朝晩はやっぱり冷えます。
さて、ちょいちょい囲炉裏小屋をご訪問頂く回数が、昨年に比べ格段に増えました。
とても嬉しい限りですね~。
でも、貧相な料理や、寒くて小汚い小屋なので、ご迷惑をお掛けしてます(笑)
少しでも、暖をとって頂けるように、囲炉裏の火は絶やさないようにしてます。
炭も、かなり減って来ましたので、新たに焼き始めています。
今年は、良い炭を・・・、と思ったのですが、やはり釜にうまく火が入りません。
前回は、煙突がヤニやススで詰まっていたり、ネズミが釜の周りの土にトンネルを作ってしまったりで散々でした。
煙突も、周りの土も確認したのですがねぇ・・・。
原因は、またネズミでした。半年の間に釜の中で遊んでいたのでしょう。
釜から出てる煙突、途中で直角に曲がっているのですが、丁度曲がっている所に「巣」があったんです。
もちろん、巣はカラッポでしたが、煙の通りが悪かったんですね。
予備燃室で、いくら火を焚いても、釜の中が自燃しなかったんです。
前置きが長くなりましたが、やっと煙の通りが良くなりましたよ。
こんなに煙が立っています。
これで、釜の中の材料に火が回ってくれればOKなんですが・・。
あとは時間を見ながら、じっくり焼いて行きますよ。
良い炭が焼けたら、また囲炉裏端で、楽しい団欒が出来ますよね。
炭焼きも、奥が深いですね~。
独学では難しいです。
2011年10月23日
思いがけず!
今朝は雨が上がっていると思ってたんですがねぇ。
まだ降ってたんですね。
昨夜、姉から電話が入り、「明日、一緒に五幣(平)餅を食べに行こうよ」って誘われました。
今朝の天気では、まだ畑に入れなかったので、思い切って山へドライブです。親戚のオバ夫婦と4人で。
コースを追いながら記事にしますので、判る方は付いて来て下さいね(笑)記事も長いですよ~(爆)
新城までは、いつもの豊川堤防道路。
「新城ラリー」や、まっちゃんが頑張っている「のんほいルロット」はスルーさせて頂きました。
そして、新城の有海からR257号へ入り、長楽の信号で県道436号に右折。
海老の街で県道32号に変ります。そして、稲目トンネルを抜けた田峯の信号を左折しました。
お昼ご飯を食べようと、田峰の八雲苑に行ったら、なんと、道路改修のため臨時休業。

仕方が無いので少し戻って、田峯の信号から足を延ばし、清崎の八雲苑で五幣(平)餅をゲット。

一人2本ですよ~。

美味しそうでしょ(笑)
丁度お昼ご飯を食べに来た地元のお客さん夫婦とバッタリ。

あるんですねぇ、こう云う事って。 並んだテーブルで頂きました。
このあと、豊邦から三河湖の方面を回り、作手から新城へ降りようと思ってたんです。
でも、作手から新城へ抜ける道は通行止めだと聞いていたので、迷っていたんです。
そしたらこのお客さん曰く、「今日から片側通行で通れるようになったよ」 ですって。 ラッキーじゃん。
そこで、また田峯の信号からR257号へ入り、途中Y字を右折しR420号を経て阿蔵まで。
阿蔵から左折しR473号へ。しばらく快適に走り、羽布でまた左折。県道363号へ入りました。
すぐに「山遊里」という工房があり、ちょっと休憩。 にぎやかですよ~。
手作りハム・ソーセージ等、いろいろ地元産の品を売ってました。
てへへ。なぜかソフトクリーム(ジェラート)で~す。

冷たくて、頭がキーン!!

お土産をちょっぴり買い込んで、そのまま山道を走ると、三河湖畔の「香恋の里」があります。
また、ここで休憩しま~す。
私はお腹がいっぱいなので、恋・・ではなく、鯉にエサをやりました。100円です。(笑)
可愛いですねぇ。みんな寄ってきますよ~。
羽布ダムも放水してましたが、携帯では迫力が出ませんね。
さてと、また山道を走ります。右に傾き、左に寄せられ・・・(笑)
景色も、杉木立の中やら渓流沿いやら退屈しません。
突き当たりに出ました。県道35号、なんと、作手善夫という地名らしいです。

右折してすぐにR301号と合流し、そのまま作手の集落を走って行くと左側に「道の駅」があります。
最終休憩ポイントです。トイレやらお買い物はここが最後ですよ(笑)
が! ここで大問題が発生しました!!。
駐車場の案内のおじさんに「新城へ下りられるようになったって聞いたけど・・」
「ムリッ!!!」 って一言。 ガ~~~ン!!!!
今さら只持の方へ行くだかやぁ~面倒臭いなぁ~、と思い、作手の友人に電話しましたよ。

「そりゃぁ、音羽へ下りる方が絶対早いぞ」ですって。 詳しく道順を教えてくれました。

教えられた通りR301号を少し戻って、作手中学校の横を左折して林道へ入りました。
結構広くて、立派な林道でした・・・でも、ナビに道路が写ってません

気にせずそのまま走ると、県道333号へぶつかったので、左折。千万町町という所へ出ました。
この千万町町と言う地名が、あとを引くんですよ~。
そして、そこから県道334号へ左折。 細い道路。心細い・・・

しばらく走ると、くらがり渓谷から降りて来る県道37号へ突き当たりました。宮崎ですね。当然右折。
宮崎の中金町のY字を左にとって、また県道334号です。
途中別れ道はあるものの、ひたすら334号


こんな風景にも出会いました。
第2東名の高~い橋脚です。倒れませんかぁ??
へへ、結構余裕でしょ? この辺まではね・・・。
それはね、先ほど通ったはずの千万町という地名がまた出て来たんです。

どちらかが「ゼマンジョ」って読むらしいんですがね。
助手席のオジは「ゼマンジョは豊川だよ」っ言うし、「さっき通ったじゃん」って後部座席の二人。
・・・どっちでも良いのですが・・・杣坂峠を越えれば千両町です。
読めませんよね~。ソマサカトウゲ、チギリチョウ・・・。
そして、千両の信号を右折して県道21号に入り、赤塚山公園辺りからバイパスに。
そしてそのまま、小坂井を通り抜けて無事に囲炉裏小屋まで到着。
あれっ? 音羽へ出るって言ってたのはどうしたっけ??

出発時間はAM10:30。到着時間はPM4:30。
全走行距離は135kmほどでしたが、知らない山道をひたすら走ったので、少々お疲れです(笑)
え~っと、どなたか「ゼマンジョ」の件、ご説明頂けませんかぁ~?
2011年10月19日
わっ! 驚いたぁ!!
今日も1日会社に缶詰でした(笑)
外は、またまた良いお天気だったようですねぇ。
先ほど、ふと何気に気が付いたんですが、私のブログアクセス数が・・・。
えっ!!?? ナンダッ??!! 3万人を越してるじゃん!!
何でもない囲炉裏小屋のオヤジのブログですよ。
お店をやってる訳でもないし、あちらこちらのイベントに参加させて頂いてる訳でもありません。
有名ブロガーさんから見たら、数の内には入らないでしょうが・・・。
いつの間に??
たまに見るランキングでも、ほとんど100位以内には入ってません。
ご訪問者さんも100人居て下されば多い方です。
これは、私にとったらエライ事です。3万人と云ったらすごい数です。
昨年の11月中旬からお仲間に入れて頂いたんですが、まだ1年は経ってませんよ。
あちゃぁ~~~。 明日の記事から・・・どうしよう(汗)
真剣に記事UPしなくちゃ、ご訪問頂いたみなさんに申し訳ないですよねぇ。
「雲」だの「川」だの、手抜き記事が出来ないじゃん(笑)
得意の「畑」や「囲炉裏」ばっかしでは、ネタが続かないしねぇ(困)
有名ブロガーさん達は、どうやって記事を拾っておられるんでしょうかねぇ?
訪問される人数も、私などは足元にも及ばない数でしょうね。
新城の2mさんが、たまに「疲れた」って言っていたのは、こういう事もあるんでしょうね。
(まっちゃんさん、勝手に写真を載せてごめんね)
UPした記事には責任を持たなくてはなりません。
UPした瞬間から、ブログの記事は自分の手から離れてしまいます。
今まで、気楽にコメントを入れさせて頂いたり、簡単なコメ返しをしてたような気がします。
み~んな、みなさんの目に触れているんですよね。3万人の方の目に・・・。
明日から、充分注意して、しっかりネタを拾って・・・出来るかなぁ・・・・。
ま、それほどみなさんは期待して無いか(爆)
・・・・・でも、驚いた・・・・・。
2011年10月08日
あちらこちらと走り回り・・・。
今日は、いろいろな町内がお祭りのようですねぇ。
お隣の町内の朝の号砲で目が覚めました(笑)
私の住んでる町内は春祭りなので関係ありません。
目が覚めたついでに畑へ直行。畑のある町内もお祭りではないんです。
あれやこれやと畑のケアをしていて、そろそろサタディゆーちゃんに行こうかな?なんて思ってたんです。
丁度その時、タイミング良くゆーちゃんの方から電話がありました。珍しい事もあるもんだ?
「なおさ~ん、すごい方がおみえなので、すぐ来てぇ~!」 「スワッ! 一大事かっ?!」
急いで服を着替えて飛び出しました。(さすがに野良着じゃマズイよね・・・笑)
なんと! 私が毎日拝読しているブログのこの方、しらみやさんがおみえになってたんです。
今、連載されている「現代へ続く海の道」も、前作の「友達ツーリングクラブ」も大好きなんです。
お会い出来て嬉しかったので、写真を撮らせて頂くのを忘れました(笑)
ずい分と、お引止めしてしまいました。白宮さん、ありがとうございました。感激です!!
で、お見送りしてから私もお昼ご飯を食べようと思ったのですが、外では爆竹音が鳴り響いています。
こう見えても、じつは私って大きな音が大の苦手なんですよ。
ですから(?)田原へ避難する事にしたんです。
もちろん、このお店(笑)ちあーず!さんです。
スーパー読者のじのさん。お忙しい中、無理やりお誘いして済みませんでした。
女優のちありさん。お久し振りのコンタクトありがとうございました。
ゴマねぇさんを中心に、楽しいトークタイム(バトル?・・笑)でしたぁ~。
いつものように、私だけ3時間半くらいお相手して頂いちゃいましたね。
ゴマねぇさん、ご迷惑をお掛けしました。いつも反省はするんですが・・・・。
そして帰りがけ、そのまま、最近ずっとご無沙汰しているこのお店を直撃。
まだ準備中にもかかわらず、ずうずうしく入れて貰っちゃいました。
ごめんなさいねぇ~、スッピンのじゅんちゃん(笑)。 コーヒーご馳走様でした。
そして、全部用事を済ませて・・・やっと畑へ戻って来たのが5時頃。
や~! よく回ったワ(爆) ふぅ~~~。
それにしても、今日はなかなか写真が出てきませんねぇ(笑)
それでは、こんな写真はいかがでしょうか?

近すぎて、なんだか判りませんよね(笑)
実は、これなんです。

だはは。アルミの箱で作った「鬼まんじゅう」で~す。
さつま芋が採れ始め、フライドスイートポテト、茶巾絞りと作ったので、今度はちょっと変えてみました。
メッチャ手抜きして、ホットケーキの素を使って作りましたよ~。
角切りにしたさつま芋を、ホットケーキミックスを溶いた中に入れ、蒸し器で15分。
超簡単で美味しいんですよね~、これがまた(自画自賛・・・爆)。 てへっ!
あぁ~~~、今日も勝手走り回ってに疲れましたぁ~。
じゃあ、やめときゃいいじゃん・・・ねぇ(笑)
お隣の町内の朝の号砲で目が覚めました(笑)
私の住んでる町内は春祭りなので関係ありません。
目が覚めたついでに畑へ直行。畑のある町内もお祭りではないんです。
あれやこれやと畑のケアをしていて、そろそろサタディゆーちゃんに行こうかな?なんて思ってたんです。
丁度その時、タイミング良くゆーちゃんの方から電話がありました。珍しい事もあるもんだ?
「なおさ~ん、すごい方がおみえなので、すぐ来てぇ~!」 「スワッ! 一大事かっ?!」
急いで服を着替えて飛び出しました。(さすがに野良着じゃマズイよね・・・笑)
なんと! 私が毎日拝読しているブログのこの方、しらみやさんがおみえになってたんです。
今、連載されている「現代へ続く海の道」も、前作の「友達ツーリングクラブ」も大好きなんです。
お会い出来て嬉しかったので、写真を撮らせて頂くのを忘れました(笑)
ずい分と、お引止めしてしまいました。白宮さん、ありがとうございました。感激です!!
で、お見送りしてから私もお昼ご飯を食べようと思ったのですが、外では爆竹音が鳴り響いています。
こう見えても、じつは私って大きな音が大の苦手なんですよ。
ですから(?)田原へ避難する事にしたんです。
もちろん、このお店(笑)ちあーず!さんです。
スーパー読者のじのさん。お忙しい中、無理やりお誘いして済みませんでした。
女優のちありさん。お久し振りのコンタクトありがとうございました。
ゴマねぇさんを中心に、楽しいトークタイム(バトル?・・笑)でしたぁ~。
いつものように、私だけ3時間半くらいお相手して頂いちゃいましたね。
ゴマねぇさん、ご迷惑をお掛けしました。いつも反省はするんですが・・・・。
そして帰りがけ、そのまま、最近ずっとご無沙汰しているこのお店を直撃。
まだ準備中にもかかわらず、ずうずうしく入れて貰っちゃいました。
ごめんなさいねぇ~、スッピンのじゅんちゃん(笑)。 コーヒーご馳走様でした。
そして、全部用事を済ませて・・・やっと畑へ戻って来たのが5時頃。
や~! よく回ったワ(爆) ふぅ~~~。
それにしても、今日はなかなか写真が出てきませんねぇ(笑)
それでは、こんな写真はいかがでしょうか?
近すぎて、なんだか判りませんよね(笑)
実は、これなんです。
だはは。アルミの箱で作った「鬼まんじゅう」で~す。
さつま芋が採れ始め、フライドスイートポテト、茶巾絞りと作ったので、今度はちょっと変えてみました。
メッチャ手抜きして、ホットケーキの素を使って作りましたよ~。
角切りにしたさつま芋を、ホットケーキミックスを溶いた中に入れ、蒸し器で15分。
超簡単で美味しいんですよね~、これがまた(自画自賛・・・爆)。 てへっ!
あぁ~~~、今日も勝手走り回ってに疲れましたぁ~。
じゃあ、やめときゃいいじゃん・・・ねぇ(笑)
2011年10月04日
やっと仲間入り出来ました。
朝一番で、豊川のとある現場へ。
宅配屋さんの営業所留めの荷物を引き取って、飛んで行きました。
帰りがけの風景です。 フェンダーミラー号を撮ってみました。
(どこかすぐに判っちゃう方がみえると思いますが、無断撮影をお許し下さい。)
農村風景とマッチするんですよね~。この車(笑)
フェンダーミラー号、型は古いですが、まだまだ現役。頑張ってま~す。
そして、昼食を食べていたら、この方から電話。
「会社へ寄っても良いですか?」
やったぁ~! 会社へ訪問してくれましたよ。しゃべくり王子さん。
数多の会社を訪問されておられ、なかなかうちには順番が回ってきませんでした。
相変わらず、さわやかな笑顔です。
王子さん、ありがとうございました。
この笑顔で来られちゃうと、面接とは書けませんね~(爆)
私もこれでやっと どすごいブロガーのお仲間に入れて頂けた気がします(笑)
皆さん、これからもよろしくお願いしま~す。
2011年09月30日
少々お疲れ・・・。
相方のまっちゃんさんが、本当にブログを休んでます。
仕事とか、町内のお役とかいろいろ重なって、身動きがとれないようです。
「ブログをやる時間が無い訳じゃないけど、記事を拾って、文章を作って・・という時間、切羽詰ってると、余裕がないよね」と、言ってました。
確かにそうだと思います。
ブログを始めて、まだ間もない私が言うのも生意気かもしれませんが、きっちり毎日ブログUPするのは、正直、しんどい時もありますねぇ~。
ましてや、仕事ネタ・遊びネタ・趣味やら雑感などを、ずっと探しながらって大変ですよ(笑)
まっちゃんさんと同じく、ちょっと休憩しちゃおっかな??
こんな写真は使いたくないのですが・・・(爆)
ははは。これじゃぁ、まっちゃんさんと同じだぁ(大・爆)
とりあえず、私には畑ネタとか、雲や川ネタという「伝家の宝刀」がありますので、何とか続けられそうです。
・・・・次にこの写真を出した時には、休む前兆かも・・・。
お~~い、まっちゃ~ん。早く戻っておいでぇ~~。
2011年09月10日
調子に乗ってマシタ・・・・・。
昨日の事、夕方から現場打ち合わせがあり出掛けました。
ほとんど決まっている工事なので、日頃よりお世話になっている(有)建造さんにも立ち会って貰いました。
ある、工場の天井を貼る仕事です。
天井が低く見えますが、普通の高さですよ。
入念に下調べしてくれてます。
松浦社長、よろしくお願いしますね。
さあ、打ち合わせが終わったので、帰社しようと思った処へ「深窓のご令嬢(風?)」の方からメール。
「今夜、戴き物を持って伺いますけど・・」
「折角ですからお食事は?」
「出来れば・・・」
急いでそのまま直帰しちゃいましたぁ~~(爆)
タイムリミットは2時間。 メニューは? ご飯は? バタバタ・・バタバタ・・。
などとやってたら、こちらの方から電話。
「今度の日曜日、愛妻を連れてお伺いしても良いですか?」って。
チャンスじゃん! 賑やかに大勢で食べた方が、何でも旨く感じるじゃん!!
「今日来てよ!!」と強引に日にち変更をお願いしてしまいました。
賑やかといえば・・・もう一人・・この方にも是非!!!参加して貰わねば・・・。
こうして、豪華キャストの設定は終了。 ・・・・・あとは、料理だな。
さと芋の葉っぱがデカクなってます。掘ってみましょう。
小さいけど、食べる分位は何とかなりそうです。
よっしゃ~、今年お初の「いも煮鍋」じゃい。・・・(笑)
どうにかこうにか、7時までには間に合いました。
そして、みなさんお揃いです。
でっかいワタリガニを持って「ゴマねぇ」さん。
強引に日にちを変えて貰っちゃった「夢助工房(ご夫婦)」さん。
何故か訳の判らないまま引っ張り込まれた「ゆーちゃん」さん。
やっぱり、忙しくて写真は撮れませんでしたが、とりあえず、乾杯!
ゴマねぇさんと、夢助工房さんはお初でしたが、さすがにブロガーさん同士。
途中、ゆーちゃんは用事があって帰りましたが、話は盛り上がって・・・。
大変な時間になってしまいました・・・。
・・・皆さん、大変おつかれ様でした。またのご来場をお待ちしてます・・・Z Z Z Z ・・・
当然、私の記事UPなど出来る環境では無かったんです~。
調子に乗って、「毎日記事UPしよう」などと思ってた事は・・・木っ端微塵(爆)
・・・・・・やっぱり、記事UPって、無理しちゃダメですねぇ・・・。
2011年09月03日
済みません。テスト投稿デス・・・。
いつも、みなさんの記事を拝見していて、他の方の名前や記事がクリック出来るのが不思議でした。
今日、何故か得意げな?まっちゃんさんと、本当は優しい?ゆーちゃんさんに、美味しいおそばを戴きながら教えて頂きました。
横でふかっちゃんさん、相変わらずニコニコして見ててくれます。
これで、ちゃんとリンク出来ているのでしょうか?
還暦過ぎて、こういう事を憶えるのって、結構大変なんですよね。
ちょっと聞き難いし・・・(笑)
(2枚共、以前の写真でゴメンナサイ・・・汗)
サタディゆーちゃん、あなどってはいけません!!
3人の先生、今日はありがとうございました。勉強になりました。
ついでと言ってはなんですが、勝手にリンクを貼り付けてごめんなさい!
・・・・・今度は、まっちゃんさんの記事に写真が複数載せられるとイイネ(笑)
2011年08月06日
シャコタン・・・。
最近、イレギュラーUP多いかなぁ・・・(笑)
今日も、記事UPしちゃいます。
我が愛車、フェンダーミラー号を、シャコタン(ふるっ!)にしました。
お尻がスリそうでしょ?
へへ。実は、こんな物が積んであるんですよ。ほらっ!
ははは。肥料で~す。って、トラックかいっ!!
20㎏が4袋。80㎏です。(← 誰でも分るよね・・・笑)
JA豊橋さん、土曜日は半日営業してるんですね。そこで、秋・冬野菜の準備用に買って来たんです。
そして、そのままついでに、タイヤ屋さんでタイヤのバランスチェック。
先日、高速道路をカッ飛んだ時、110km/h~120km/hで、ハンドルに微妙なブレが。
多分、ホイルバランスがズレたんだと思います。バランサーを変えて貰ったので、完璧です!!
でも、「お尻が重そう」って笑われた・・・。
タイヤ屋さんは、会社のすぐ近くなので、ついでにP/Cチェックに寄ってしまいました。
今から、恒例のサタディゆーちゃんへ行く予定なのですが・・・。
残念な事に、いつもの相方さんはただ今、セントレアに居るとかなので、一人で行かなくっちゃ。
まっちゃんさん、恋人が外国へ行っちゃうので、お見送りなんでしょうかねぇ(笑)
( ↑ まっちゃんごめんね。勝手な事書いちゃって。ホントは国外逃亡だっけ?)
でも、なぜかブログには、国内線の写真が・・・(爆)
さぁて、冗談はこの位にして、美味しいお蕎麦を食べに行こっと。
今日の午後と、明日の記事は、月曜日にUPしま~す。
2011年06月28日
万年筆考・・・
唐突ですが・・・皆さんは手紙や葉書ってどうしてますか?
昨今では、パソコンや携帯でのメールのやり取りが多くなり、ペーパーレス時代真っ盛りですよね。
これまた突然なんですが、私って筆記用具が大好きなんですよ。似合わないでしょ?(笑)
ボールペンやシャープペンシル、色々なメーカーの物が、机の引き出しにいっぱい溜まってしまってます。
使うのは、ほんの限られた物だけなのにねぇ(笑)
でも、その中で特にこだわっているのが万年筆です。
何か、気を入れて書くときには必ず使ってます。
いつの間にか、万年筆もいっぱい増えてしまいました・・・・。
学生の頃から使ってた物から、社会人になってから買った物まで、いろいろ思い出と共に残ってます。
Sailor・Platinum・Pilot・Parker・Waterman・Montblanc・etc・・・。
そういえば、こんなのもありますよ。
百円均一で売ってるような物ですが、これって結構書きやすいんです(笑)
そして、その万年筆の中で、一番気に入っているのが、こいつです。
MONTBLANC。
2本持っていまして、1本はずっと以前に私が買ったのですが、同じ型のもう1本は兄の形見なんです。
こいつは面白いんですよ。インクは、未だにカートリッジ式ではありません。
これが専用のインクボトルです。可愛い形をしてるでしょ? ガラス瓶なんです。
本体の尻を捻ってインクを吸い込むんです。
やっかいなのですが、これがまた良いんですね~。
でもでも・・・、これでスラスラと、綺麗な字が書ける訳ではないんです

いくら万年筆が良くっても、字が汚ければ、却ってマイナスですよねぇ

子供の頃から、勉強は大嫌い。机に向かう事など滅多に無かった私は、字もヘタクソなんです

今になってみれば、もっともっと落書きでも良いので、たくさん字を書いて上手になっておけば・・・と、思いますねぇ。
パソコン全盛期。
書類は何でもパソコンで・・・。
せいぜい使っても、ボールペン・・・。
万年筆で、サラサラッと書く人ってカッコイイですよね。
ましてや書き慣れた上手な字を書く人、メッチャうらやましいです。