2012年01月19日
どうして??
良いお湿りを貰って、畑の玉ねぎや、レタスが少し元気になったようです。
さてさて、今度焼いた炭はどうなったでしょうね。
3日ほど空気を遮断したので、完全に火は消えているはず。
開けてみました。
ん? 焼け過ぎかな??
この材料はユーカリです。
木の質が柔らかいので、焼け過ぎてしまったようですね~。
ドラム缶一杯詰め込んで、上手くいく時でも4分の一くらいは灰になったり、縮んだりします。
柔らかい木の場合は、半分くらいの量になってしまうんですねぇ。
でも、これだけの炭が出来ました。
みかん箱3杯です。
若干柔らかい炭ですが、囲炉裏で使う分には問題ありません。
これで、暫らくは暖かい火が楽しめますね~。
でも、もう少し焼いておかないと・・・囲炉裏会の予約が・・・(笑)
それにしても、デジカメって、よく撮れますね~~(驚)
Posted by なおさん at 12:24│Comments(4)
│趣味
この記事へのコメント
楽しみで~す!(b^ー°)
炭の匂いとか、木の種類によって違いがありますか?(^O^)
炭の匂いとか、木の種類によって違いがありますか?(^O^)
Posted by ゴマねぇ at 2012年01月19日 17:02
お久しぶりです!
暖まりそうな炭ですね!
デジカメとなると…綺麗に撮れるんですね~(^^)
暖まりそうな炭ですね!
デジカメとなると…綺麗に撮れるんですね~(^^)
Posted by 小次郎☆ at 2012年01月19日 17:56
ゴマねぇ さま
コメントありがとうございます。
匂いは若干違うような気がしますが、木の樹脂が炭化してしまっているので、ほとんど判りませんね。
その昔、炭の種類で使い分けていたらしく、武士が手を暖めるのは「椿」の炭が重宝されてたようです。備長炭は「ウバメガシ」という木を高温で焼くので火持ちも良いし、使い方もそれぞれのようですね。炭材としての樫も椿もなかなか手に入らなくなったようです。
次は、男前のゴマねぇさんの為に椿で・・?(笑)
コメントありがとうございます。
匂いは若干違うような気がしますが、木の樹脂が炭化してしまっているので、ほとんど判りませんね。
その昔、炭の種類で使い分けていたらしく、武士が手を暖めるのは「椿」の炭が重宝されてたようです。備長炭は「ウバメガシ」という木を高温で焼くので火持ちも良いし、使い方もそれぞれのようですね。炭材としての樫も椿もなかなか手に入らなくなったようです。
次は、男前のゴマねぇさんの為に椿で・・?(笑)
Posted by なおさん at 2012年01月19日 18:07
小次郎☆ さま
コメントありがとうございます。ご無沙汰いたしております。
趣味で炭焼きを始めたのですが、師匠がいるわけでもありませんし、見よう見まねで自己流の窯を作りました。
小次郎☆さんの周りの環境で、のんびりと炭焼きをしてみたいです。
いつもの風景に、窯からでる煙がたなびけば・・・最高ですね(笑)
コメントありがとうございます。ご無沙汰いたしております。
趣味で炭焼きを始めたのですが、師匠がいるわけでもありませんし、見よう見まねで自己流の窯を作りました。
小次郎☆さんの周りの環境で、のんびりと炭焼きをしてみたいです。
いつもの風景に、窯からでる煙がたなびけば・・・最高ですね(笑)
Posted by なおさん at 2012年01月19日 18:10