2011年04月29日

何本で~もニンジン~。




今年の2月13日に蒔いた「時無しニンジン」。

すっごく寒かったのですが、なんと、いっぱい芽が出て、大きくなってきました。

こんなに密集するくらい発芽率が良かったんですよ。

びっしり生えていますね~。


        根元の方はこんなになってます。
        
                      手は見ないでね(笑) 


こんなに、びっしり生えると、根っこが絡み合ってネジネジになり、どこやらの俳優さんが首に掛けてる「ネジリ紐」みたいになっちゃいます。


そこで、1本だけ残す「間引き」をしてやりました。


     すっきりしすぎて貧相でしょ?
    
      これで良いんですよ。



しばらくすれば、立派なニンジンになってくれます。

               

               そして、抜いたのがコレ。1ヶ所からこれだけ抜いて1本残すんです。
               
               ちっちゃいけど、ニンジンの形をしてるんですよネ。

               長さは根っこの部分が、5~6cmくらいでしょうか。







本当は、そんなに密集して蒔かなくても良いのですが、寒かったので発芽率を考えて、たくさん蒔いてしまいました。




いっぱい「間引きニンジン」が採れちゃいましたが、捨てるには勿体無いですよね。

無農薬ですので、このまま水洗いすれば葉っぱごと食べられますよ。





でも、一人で食べるには多すぎるなぁ・・・。

明日から2日間休みなので、P/Cを開かないし・・。





欲しい人、連絡取れるかなぁ・・。













  


Posted by なおさん at 16:12Comments(14)趣味の農園

2011年04月28日

水を大切に・・・。





突然ですが、昨年の夏はとんでもない暑さでしたね。

夏の日照りに、あちらこちらの庭の木や花がやられていました。

でも、庭や道路の打ち水って、水道では勿体無いですねぇ。

なんとか雨水を利用出来ないかと、雨が降るたび思っていたんですよ。






丁度そんな時、ブロガーの青蛉返さんが、雨水を溜めて利用するタンクを持ってみえました。

「施工のお手伝いをして貰えませんか?」 「喜んで・・」

という事になり、早速、設置のお手伝いです。


         田原市のお客様の所へ、初設置です。
         
         

これで、200リットル位溜める事が出来るそうです。ドラム缶1本分ですよ。

ステンレス製のタンク、丈夫で長持ちします。

蛇口の位置も良さそうですね。





施工は簡単。

雨樋を切って、バイパスにするだけ。板金屋にとっては、ごく普通の仕事なんです。





   はい、取り付け終了。

        青蛉返さんが、仕上げに綺麗に拭いています。

        
       2時間で5~6mmの雨が降れば満タンになる計算です。






ご飯を炊く水、食器や食材を洗う水。 洗濯の水。 トイレを流す水、庭に撒く水。

それぞれ、用途や名前は違いますが、すべて同じ水道水ですよね。

なんか、勿体無い気がしませんか?




家庭用の小さな貯水ダムは、都市型洪水を緩和しますし、万が一の時、バケツ一杯の水が初期消火を助けます。

これが進んで、ろ過器を付ければ、風呂の水くらいは助かりますよね。









エコには少々お金が掛かります。

どこにポイントを置いて地球環境を守るかが問われる時期になって来たようです。















  


Posted by なおさん at 14:56Comments(6)雑感

2011年04月27日

追い込み!!!




昨日、機械の調子が悪くて、現場を一日空けてしまいました・・・face07




         今日は朝から、職人さんが頑張ってくれてますよiconicon

        

雨が降りそうですが、ガンガン進めてくれてます。




一日遅れを取り戻さないと、最近私のブログを覗いている「恐~い元請さん」に迷惑をかけちゃいますface04

なんでも、連休を利用して、〇〇方面へツーリングに行くのだとかface06

頑張って間に合わせますからね。





狭い足場に長いトタン板。結構大変ですよ。



今日1日で、グルっと回ったところまで貼りましたよ~。

板金職人は、手抜きが出来ないんです。

自分が気に入らないと、何度でも納得するまでやっちゃうんですよ。



恐い元請さ~ん。なんとか仕上げますから、お土産忘れないでねぇ~~~neko02




  


Posted by なおさん at 19:46Comments(8)仕事

2011年04月26日

人生楽ありゃ苦も・・・。



昨日の天気は何だったんでしょうねぇ。

晴れてたのに、いきなりのドシャ降り・・。びしょ濡れになってしまいましたよ。





それでも、現場は進んでますよ。

屋根材を留める金具の溶接です。


高い所ですので、気をつけないとね。


雨は降ったり止んだりでしたが、何とか屋根工事は済みました。






気持ち良く会社へ戻りました。


ところが・・・・。


工場の機械の調子が悪く、動かなくなってます。

中のモーター2基が、長期の稼動で疲れちゃったようで、ストライキを起こしてます。


電気屋さんに頼んだんですが、その場では直らず、入院する事になっちゃいました。

何を作るのにもこの機械から・・・というメインの機械ですので、困ってしまいますが、仕方ありませんね。





という訳で、1~2日の間、不自由をおかけして申し訳ございません。




よろしくご理解頂きます様お願い申し上げます。














  


Posted by なおさん at 11:42Comments(14)仕事

2011年04月25日

結構、充実・・・。



昨日は、朝から張り切って動きましたよ。



まず、朝一で、まっちゃんさんに電話 「今日も昼飯、一緒に食べようぜ」って。

そうです。前から行きたかったクミちゃんさんの店、大東園さんへ行くチャンスなんです。

午後、板金業者さんの総会があり、まっちゃんさんは間違いなく出席。

一緒に行くチャンスなんです。快く了解を頂きましたよ。



そうしておいて、前日の夜、遅くなってから仕上がった「あるモノ」を届けにここへ。



笑顔の素敵な方に、渡すモノだけ渡してトンボ帰り。





そのまま市議選の投票所。清き一票を投じて来ました。



今度はお昼前に、まっちゃんさんを迎えに豊橋駅に向かい、そのまま大東園さんへ・・・。

飛びっきりの笑顔で迎えてくれました。ありがとね~クミちゃん。




そして、クミちゃん作のこれを頂きましたよ~。



美味しかったし、お腹いっぱいです。ごちそう様でした~~。



           

         まっちゃんさんはこちらです。
           
         
        
         こちらも美味しそうでしたが、やっぱり2m。はみ出しちゃいました(ゴメン・・笑)





しばらく、まったりさせて頂き、今度は総会の会場の名豊ビル7階へ・・・。

写真は撮ってありません。

なにせ、正面の来賓席に座っちゃったものだから、携帯も使えませんでした。





無事に総会は終わり、その後懇親会があって、みなさんの前で挨拶させて頂いたんですが、何を喋ったか覚えてませ~ん。




そして、懇親会のあと、ちょっと反省会みたいに居酒屋さんで飲んで、おとなしく帰りました。






昨夜も品行方正な「なおさん」でした。



  


Posted by なおさん at 07:00Comments(14)雑感

2011年04月24日

たらの芽。美味しかった~。

日曜日なのに、イレギュラーUPです。

昨日の土曜日、雨がドシャ降りで畑仕事も出来ず・・と、思っていたら、名古屋のご同業さんから電話が入り、会社へ調べ物をしに出て来ました。

ついでにP/Cを開くと、まっちゃんさんが昼飯を豊橋でとる事を発見!!(笑)

で、一緒におしかけちゃいましたよ、このカップがあるお店へ。 ど~こだ??

さとやんさんで作って頂いたタオルを、初お披露目で~す。

いっつも、ゆーちゃんさんに見せびらかされていたんで、ちょっと気持ちいい~(爆)




まっちゃんさんと別れて、小屋へ戻ったら、隣のイチゴのおばちゃんから電話。

「ジャム用イチゴ、欲しい??」 「頂戴!!」


いつもの倍くらい頂いて来ました。生食用と分けて、大鍋いっぱいを早速ジャムに・・・・。




「ついでに、これも上げる」って、たらの芽を頂いちゃいました。

今日の晩飯は、天ぷらでしょ! 当然。




天ぷらのネタはっと・・・・? 畑を一回り。

1.たらの芽
2.新たまねぎ
3.にんじん
4.頂いてあったホタルイカと、新たまねぎのかきあげ



いっぱい出来てしまいましたよ~。ほらっ!!


そして、これも頂いたばかりの、渥美産アサリで味噌汁を作り、今日は大豪華囲炉裏定食。

上の方で、ちょっと見えてる鍋はイチゴを煮詰めているんですよ。






でも、こんなにたくさん天ぷらを作ってどうしましょう。



・・・・食べるのは・・・・・・・ひとり。

         ・・・・・・淋しいけど・・・・・・旨い。




そして、土曜日の夜は更けていきましたとさ。









  


Posted by なおさん at 10:17Comments(12)囲炉裏

2011年04月22日

毎度おおきに~。


昨日はまたまた突然、ブロガーさんが囲炉裏小屋に来て下さいました。

午後からの連絡でしたので、大忙し(笑)

そのせいばかりではありませんが、バタバタして記事UPが1日空いてしまいました・・・・。




で、今日お越しのブロガーさんは、先日「元気をださまい会」で大変お世話になった方々です。

もうお一方を加えて4名さま。

何でおもてなししましょうかねぇ??? 大したモンは出来んなぁ・・・。





    食べ物のプロの方に、こんなモノで良いのでしょうか・・・。



         田舎の囲炉裏小屋には、これくらいの事しか出来ませんし・・・・。



でも、さすがに、皆さん場馴れしていらっしゃいます。

こんな質素極まりない鍋でも、いっぱいお話で盛り上がって下さいました。

            


            そして、こんなカットも撮れましたよ。
            



いろいろな、私には縁の無かったお話を、たくさん聞かせて頂きました。

ほとんどお初に近いのにもかかわらず、とても親切丁寧にお話して下さいました。





そして、いつか日付が変り・・・、えっ??!! もう2時です・・・・。

皆さん、遅くまでありがとうございました。

お気をつけてお帰り下さいね。懲りなかったら、またお越し下さ~い。




でも、連日の午前様、正直今日はちょっと・・・ツライ・・・です(笑)




  


Posted by なおさん at 13:04Comments(14)囲炉裏

2011年04月20日

畑中継で~す。


もう暖かくなったなぁ~なんて思ってると、夕方から冷えてきたり・・・。

お身体壊さないようにして下さいね。



そんな畑の風景ですよ。

  新芽がメチャ綺麗な「紅桐」です。
   
    午後の日差しを透かして、赤色があざやかですねぇ。
   新芽が出ると同時に花材として出荷してたんですが、今はなかなか活ける人がいないようで・・・。


      そして、この前植えたとうもろこし、雨を貰って嬉しそうですよ。
       
        いまは、まだ薄い緑ですが、すぐに元気な緑色になってきます。


          芽が出たのに、雨が降らなかったので、ちょっとイジケタ小松菜です。
           
            こいつもたっぷり雨を貰ったので、すぐに大きくなるでしょう。


   あ、そうそう、昨年好評だった落花生も蒔いてみました。
  
  種から作るのは初めてなので、心配です。 
   ん?? ちゃんと、生のピーナッツですよ。心配はそこじゃないですよ。

そして、パレットが余ったので、隣にオクラも蒔いちゃいました。




ちなみに、私はオクラは食べた事がありません。

オヤジが花を作ってる頃、オクラをサヤ付きで乾燥させ、サヤを開いてドライフラワーのようにして出荷してたんですよ。

ですから、オクラが食べ物だなんて知りませんでしたし、いまだもって食べようとも思いません。
(じゃあ、何で作るの??・・・デスよねぇ・・笑)




まだまだ、これから・・・・・。

なす・ピーマン・きゅうりを植えようかと思ってます。

それから、リクエストの多かったトマト、スイカ・・・・後は何だっけ???



あぁっ!! 大事な長いもの定植や、さつま芋の芽挿しもありました。

秋の「イモ煮会」が楽しみですねぇ~~。





  


Posted by なおさん at 18:11Comments(18)趣味の農園

2011年04月19日

今日の囲炉裏メニューは・・・。



気が付きませんでした。

皆様のお陰で、ご訪問者数が10,000人を超えています。 face01

ありがとうございます。これからもご縁やご指導、よろしくお願いします。 face02






さて、今日もあるお方から、「夜、お伺いします」との連絡。

早速、メニューを考えなくっちゃ(笑)

丁度、今日の朝掘りたてと云う「筍」を戴いたので、早速使わせて貰いましょ。

下茹でしますよ。一緒に玄米を少し入れてっと。


        

        ぐつぐつ、茹で上がりました。このまま冷ますんですよね。
        






筍だけカジる訳にはいきませんよね~(笑)

そうだ、フキが出てるかも。

ありましたよ、立派なヤツが。これも下茹でしま~す。


さて、下準備は出来ました。






あとは、どういう風にアレンジしましょうかねぇ??

作りながら考えま~~す。

へへへ。乞うご期待ってか!! nico 


6時~7時頃からですので、興味のある方は電話で連絡下さいね~~。



急ぎますので、これで帰りますicon10












  


Posted by なおさん at 16:43Comments(20)囲炉裏

2011年04月18日

とうもろこし・・・。





金曜日の名古屋出張は、ブログネタになるような事も何事も無く・・・・。





土曜日の夜、ブロガーさんがたくさん集まった会に出席させて戴き、多くの人達と挨拶をする事が出来ました。楽しくて、嬉しい時間でした。

発起人幹事の「青蛉返」さん。場所を提供して下さった「魚彦会館」さん。素晴らしい会を企画実行して頂き、ありがとうございました。

そして私の近くに座って頂いた皆さん。下らないお話に付き合ってくれて、ありがとうございました。

また、二次会にまで付き合って下さった方々、メチャクチャ楽しかったですよ。ありがとうございました。

その後、ある方と囲炉裏小屋で話し込んでしまいましたが、明け方までお疲れ様でしたねぇ~(笑)

皆さんとの出会いに感謝で~す。








明けて日曜日。

朝一で稲の苗を農協まで引取りに行って来ました。コシヒカリを3反分。63枚のパレットです。

これから2週間くらい、水遣りをしながら大きく育てて田植えです。
(もう少ししたら写真UPする予定です。)




そして午後、とうもろこしを植えました。

渥美に居るオバが、ご近所の農家さんから頂いてきてくれました。

残り物らしいので、ちょっと伸びすぎていますが、綺麗でしょ?



          1パレットに200本ほどあります。大きさは・・この位ですよ。
           
          品種は「ゴールドラッシュ」縁起が良い名前です!!。


早速植え始めましょう。2本一緒に抱き合わせて植えます。

畑一面に作る場合は1本づつで良いのですが、1畝だけとか、少しづつ作る時には2本抱き合わせで植えると良いのです。

なぜかと云うと、とうもろこしの房が出来る時、近い房がある方が受粉しやすく、1房の中にびっしりと実を付けさせる為なんですよ。

庭でとうもろこしを作られる人は、是非試してみて下さい。

と、頑張って2枚のパレット全部植えちゃいました。



普通、家庭菜園や自家消費用のとうもろこしって、10日間くらい間隔を開けて作るんですが・・・。

いっぺんに400本も植えちゃって、どうするんでしょうね。

全部出来ると、400本のとうもろこし!。間引きの為に取ってしまうベビーコーンはたぶんその3倍位!!。

ぎゃ~~~~!! 考えたくないよ~~~~~~。



  


Posted by なおさん at 13:25Comments(16)趣味の農園

2011年04月15日

今から・・・。


今日は、今から名古屋へ行って来ますiconicon

まだまだ、年度変わりの会合が多いんですよねぇface04

どなたかのように、名古屋出張費が9,500円付いてくれると嬉しいのですが、ほとんど自腹buta

会から交通費を出せるように、定款を変えて貰わなくっちゃ(笑)

あ、豊橋で会合を開いて、みんなを引っ張っちゃいますか(爆)




と、いう訳で、今日のブログはここまでで~す。

名古屋への往復で、何かあったら後日記事にしますね。



って、完全に手抜きじゃん!! face07



  


Posted by なおさん at 16:38Comments(8)仕事

2011年04月14日

畑では・・・・。



暖かい日が続いてますね。このままの季節が良いですが・・・。

そうも行かないよね。

さて、畑でも野菜達が動き始めましたよ。
 
ジャガイモの芽が伸びて来たので、欠いてやらなくちゃ。



この前は男爵の芽を欠いたんですよ。


      今度は次の北あかりが元気に伸びて来ましたよ~。ほら。
      


          すごいんですよ。一つの親芋からこんなに芽が出てます。
          
          5本も6本も芽を出していますよ。



でも、1本にしてやらないと、小さな芋ばっかし、いっぱい出来ちゃうんです。



        ですから、こんな風にスッキリさせます。
        
        写真の下の方に写っているのは、捨ててしまう芽です。



もったいないような気がするでしょ?

でも、ジャガイモの為にはこの方が良いんです。

誰ですか?美味しそうなんて思ってませんか??

ジャガイモの芽には、ソラニンという猛毒があるんです。食べたらすぐに逝っちゃうよ。





とまあ、なんだかんだで、こんな風にいつも畑で楽しんでま~す。





  


Posted by なおさん at 19:23Comments(12)趣味の農園

2011年04月13日

質素(?)





突然、食事の話ですが・・・・。




みなさんは朝、昼、晩と3食のうち、どこにウェイトを置きますか?




まあその日の食後の運動量によっても違いますよね。




ちなみに夜の食事は、あまりカロリーが高くなく、消化が良くて・・・・。








などと、何かゴチャゴチャ並べてますが・・・・・。

実は記事にしたかったのは昨夜の夕食が質素だったからなんですよface07

イ・ローリーキャベツを作るのにパワーを使ってしまったので、質素に・・質素にneko02




で、こんなんでした・・・・・kao


あははのは!!
質素でしょ?



中辛塩しゃけ。野菜(キャベツ・新タマ・新ゴボウ・豆腐)たっ~ぷりのトン汁。蕪の花芽の卵巻き。
あとは、いつもの漬物。



でも、どんぶりですから量は多いです。

もう一度見せますよ。ほら!icon





何なんでしょうね? 急に料理の事が書きたくなったんですよiconicon




それで、囲炉裏小屋の質素な晩飯なんか紹介しちゃいましたが、また他の料理を作ってみようかなぁ~。








今作ってみたい物。


1.ワケギたっぷりのイカのヌタ。

2.キャベツいっぱいの焼きソバ。

3.新タマやヤーコン、その他野菜のてんぷら。

4.炒めたキャベツや野菜たっぷり乗せたソースカツ丼。

5.炭焼き塩サバ。

6.炭焼きネギ間。

7.フキと里芋の煮物。

8.・・・etc。

・・・・・とりあえず、畑と冷蔵庫で何とかなるナ。

その他、誰か簡単で美味しい料理とレシピを教えて下さ~い。


って、まだ3時なのに、な~にを考えているんでしょうね。



  


Posted by なおさん at 15:13Comments(22)囲炉裏

2011年04月12日

火の用心!




今日、現場に行って来ました。

雨樋の取替え打ち合わせです。

こんなになってます。


     判りますか? 焦げちゃってるんです。
     



原因は・・・・コレなんです・・・・。


       お隣の火事です。
       

             2m位しか離れてなくて、類焼しちゃったんですねぇ。
             




もちろん火元の家もお気の毒ですが、類焼を受けた方は大変ですよね。

日本の法律では、類焼を受けた方が火元の人に責任を負わせる事がありません。

自分の保険を使って補修・修理するしか無いようです。

火事はすべて無くしてしまいます。

火の用心に心掛けましょう。



  


Posted by なおさん at 16:26Comments(11)仕事

2011年04月11日

イ・ローリーキャベツ??




土曜日。雨の中を、三重県のご同業さんの組合の定時総会に出席して来ました。

愛知県の我々と同じように、10社の企業が「三重シートメタル会」というのをを作っておられます。
(ちなみに、愛知県亜鉛鉄板問屋会は20社。岐阜亜鉛鉄板会は11社で作ってます)
今回は、東日本大震災の直後という事もあり、総会のみで、後の懇親会は控えられたようです。

粛々と会は終了し、開催地の津から名古屋駅に着いたのが夕方の6時頃。

愛知からは3名が出席させて頂いたのですが、3名とも仲が良いんですよ。
「晩飯食べてく?」「いいねぇ」と云うことで、ユニモールの中のお店でちょっと呑みながら食事。


豊橋駅に着いたのが、9時少し前。またまた、ちょっと寄りたくなってしまいましたよ(笑)
タクシー飛ばして行く先は「居酒屋としちゃん」でしょ(爆)

としちゃんとじゅんちゃんの暖かいおもてなしに、アルコールも程よく回り、喋り~の・歌い~ので、大騒ぎしてしまいました。
一人で騒いでごめんねぇ~。

「あ、12時になるで、帰るわ」


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<・>・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明けて、日曜日、行って来ましたよ。愛知県会議員選挙。


ついで(ゆーちゃん、ついででごめんね)に、千曳さんでお昼を食べて・・・さぁ、今日は何すっぺ??

              畑を歩き回ったらジャガイモが伸びて来てました。芽欠きをしなくっちゃ。
                
              一つの種芋から、一本を伸ばしてやるんですよ。

          でも、まだこの畝だけだよなぁ。
         

   今日は暑い位なので、シロウとチャー坊が、ずっと足元や手元で邪魔をしてくれてます。
   
        「お前たち、手伝えっ!!」って言うと、穴をほっちゃうし・・・(笑)




早々に切り上げて、晩飯の支度で~す。




キャベツがそろそろ終わりに近づいて来ましたので、今シーズン初のロールキャベツにしました。

キャベツの下こしらえ~。

     下茹でして、葉柄を削いでおきます。

    具の準備~。
    
     ひき肉・ニンジン・そしてもちろんヤーコンを混ぜ合わせました。

キャベツでくるんでっと。
 
 アリャリャ! かんぴょうが無かったので、ワケギで縛っちゃいましたよ(笑)


後は、囲炉裏の火に掛けて、コンソメの素を放り込んで、グツグツ。

    囲炉裏の火は、強からず・弱からず。抜群ですねぇ。


        グツグツ・グツグツ・・・出来上がりましたよ~。
        

名づけて、囲炉裏で作った「イ・ローリーキャベツ」・・・なんぢゃそりゃ?(爆)



でも、メッチャ美味しかった~~。


ところで、18個も作って、誰が食べるんでしょうね???
                  どうしましょ



  


Posted by なおさん at 07:00Comments(18)囲炉裏

2011年04月08日

昨夜の・・・!!




意味深なタイトルでスミマセン(笑)




昨日の夕方6時頃、ふかっちゃんさんから電話。

「なおさん、まだ会社?」

「あと30分位出られんけど・・」

「じゃあ時間調整するわ」



いそげ~~~!!

あわてて仕事を済ませ、小屋へ急行!!





飯でも食べようか?なんて言ったものの、何が出来るかなぁ??

ご飯は・・・炊いてある。 ちょっと足りんけど・・・。

チャーハンにすりゃ、何とかなるべ。

ニンジン・新タマネギを採って来ました。

「そうだ。量を増やすんだった。ブロッコリーとレタス入れちゃお」






新装開店したここで、シャコシャコ。。。。

フライパンを振ってるうちに、ふかっちゃんさん到着~~。






チャーハンを分けようとしてたら・・・。

「ともぴょんさんとムシパンさん来るよ」って。 「げっ!!」

「ふかっちゃん。ごめん。飯が少なくなるけどいい?」大笑い!!



と、バタバタしながら二人で食べてたら、ともぴょんさん到着。

今日は珍しく、ノンアルコールで、漬物(ごめんね~)



と、そこへムシパンさんからふかっちゃんさんに電話。

初めて来られる人、しかも夜じゃ判らんよねぇ~。

なんだかんだで、「ムシパンさん、お初です。このようなむさ苦しい処へようこそ」

ムシパンさんって良いなあ。みなさんが仰るとおり、笑顔最高。話題も豊富。楽しいわぁ~。




と、結局10時半頃まで喋っちゃいました~~。

みなさん、気を付けてお帰りくださいね。



あ、また写真撮りそこなっちゃった・・・。





  


Posted by なおさん at 13:25Comments(13)囲炉裏

2011年04月07日

春の山へ・・・・。



今日はメチャメチャ暖かかったですねぇ~。



    午後から田口まで配達について行きました。

久し振りの助手席です。 正直・・怖い・・・icon icon

    本宮山の横顔です。

        でも、助手席に乗っていると、景色が楽しめますねぇ。
        
           写真もいっぱい撮れます。





春めいたというより、春真っ盛りですね。

       山の色が、ボンヤリ中間色です。





新芽が吹き出したくてウズウズしてるんでしょうね。そこへ、山桜が紗を掛けてます。




桜淵の桜は、花びらが散り始めてました。


         






      でも、田口の上の桜はまだこれからみたいで、馬酔木の可憐な花が満開でした。
           


途中、レンギョ・モクレン・ユキヤナギ・コブシ・ミヤマツツジ・・・・等々。綺麗ですね。

これから、もっともっと色々な花々が咲き乱れて楽しませてくれますよね。





ドライブ(お仕事ですっ!)が楽しみになってきますねぇ~~。

一つの仕事を覚えたら、花や木の名前も一つ覚えましょう。人間の幅が広がりますよ。

あれ?? 身体が広がっちゃったぁ~~(爆)




  


Posted by なおさん at 18:03Comments(8)仕事

2011年04月06日

囲炉裏完成って、今??



囲炉裏端などと立派なタイトル付けてましたが、実は未完成だったんですface07

やっと、思い描いていた形になりましたよ。
  
 ほら。

どこが変わったか判る人~~neko02



      完成前がこれだよ。
      
          やかんと鍋の違いじゃないよ。


変わったでしょ?
  ほら!






そうです。正解は、囲炉裏の枠を完成させたんですface05



   木目もあざやかに。

          ほらっ!!          
         


今までご訪問頂いた皆様。料理を乗せる所が小汚くてごめんなさいでしたicon

気が気ではありませんでしたが、やっとの事で、枠を完成させる事が出来ましたよkaokao





これで囲炉裏端料理も一段と美味しく(美味しそうに)なるでしょうface01

乞うご期待!! ってか?

あ、料理の腕はまだ完成してなかったんだ~~。icon


  


Posted by なおさん at 14:33Comments(22)囲炉裏

2011年04月05日

シコシコ。。シャコシャコ。。



光モノ。 あ、おすし屋さんではありませんよ。 刃物の事です。

美しく妖しく光る刃物って、魅力がありますよねぇ。
 (誰ですか? アブナイ人じゃないですよ・・・笑)


先日も、親戚から頼まれて包丁を砥ぎました。大好きなんですよ、こういう事も。

今日は3本だけで~す。


   早速、砥石を準備して・・・。
   
   荒砥・荒中砥・小中砥・仕上げ砥とそれぞれ刃物に合わせて何種類も水に漬けてあります。
   刃物の種類によっても砥石が違うんですね。この中には17~18本入ってます。



さあ始めましょう。

 左から、文化包丁(ステンレス)。 文化包丁(ステンレス+ハガネの合わせ刃)。菜切り包丁(ハガネ)



   シコシコ・・結構手間が掛かりますよ~シャコシャコ・・・・。
   



仕上がりました~~。

判りますか? ピッカピカで、スゥ~ッっと切れるようになりました。





ところで、刃物って、こまめに研ぐ方が良いんですよ。

あまり切れなくなってからだと、たくさん砥がなくてはなりませんし時間も掛かります。

欠けてしまったり、ノコギリのようになった刃は、グラインダーで刃先を揃えてから刃を付けます。

錆びていても、ボロボロでも、手入れ次第で復活するんですね。

そんな作業をしていると、仕上がった時にはメッチャ気持ちが良いですよ。




雨が降ったり畑の作業が無い時は、包丁や鎌・ナタ・ハサミを砥いだり、時にはノコギリの目たてまでしてます。

道具の手入れって次の作業を思いながら、結構楽しいんですねぇ。




あれ?? カミさんの手入れって、いつしたっけ(爆)



  


Posted by なおさん at 07:00Comments(8)囲炉裏

2011年04月04日

フェンダーミラー!?



4月2日土曜日。

そろそろ、生姜を植えようかと思いつきました。

昨年は、田原のサンテパルクにお値打ちな「種」を売ってたっけ・・。

「そうだ!田原へ行こう!!」




 田原と云えば、ゴマねぇさんちへ寄って「おめでとう」って言わなきゃ。



相変わらず、優しく美しい笑顔で迎えてくれましたよ。
長い時間お邪魔しちゃいました。すみません、ずうずうしくて・・・(反省)






さてさて、サンテパルクは・・・っと。

お目当ての商品がありません。咲き誇っている花々がうらめしいicon15

        

        チャッチャと帰ろっ!!






「お腹がすいたなぁ・・メシ食べなきゃ・・・」





となれば、ここでしょ。


  (写真にフェンダーミラーが必ず入ってますねぇ。我が愛車のチャームポイント)


ゆーちゃんさん、いるかなぁ??  

いたいた! いつもの可愛い笑顔が居ましたよ~。

待望のソースカツ丼、初チャレンジ!。 メチャ美味しい!!。

     食後のコーヒーもいただいちゃいました。

     

ここでも、ゆったりマッタリ長居させて頂きましたよ。








で、生姜の種はどうしたかって?

結局、いつもの豊川の種屋さんに行って、中生姜・小生姜を1㎏づつ買いましたよ。

早速植えつけたので、夏から秋にかけて、芽生姜・新生姜が楽しめる予定で~す。

乞うご期待!! ってか?


  


Posted by なおさん at 13:54Comments(18)趣味の農園