2012年02月07日

続きで済みません。




冷たい雨は、これで上がるのでしょうね。



毎度同じような記事で恐縮で~す。

日曜日に搗いた餅が固まってきました。



ちょうど良い硬さです。切るタイミングが難しいんですよね。



早速スライス・・・・。




豆餅の方が早く硬くなります。砂糖餅は・・・もう一晩くらいかかるでしょうね。







薄く切るのは結構力も要るんですよねぇ~。



なんとか切り終えました。ふぅ~~ icon10





そして、乾燥させる為に並べた所です。





           

            今年も、ちょっと厚かったかなぁ・・・。 face07




あ、この関連記事はもう少し続きますのでよろしく。(笑)





  


Posted by なおさん at 22:55Comments(4)我が家の風物詩

2012年02月06日

冬の楽しみ




今日は朝から冷たい雨でしたね。

そう云えば先日、これも作ったんですよ。





切り干しダイコンです。これは寒い北風が必要なんですよねぇ~。





タクアン用のダイコンの残りや形の悪いダイコンを使いますので、無駄がありませんよ。

皮を剥いて、千切りにして干してしまうので、少々どんな形でも構いません。



1週間から10日ほど干せば完成で~す。

自家製ですので、美味しさも倍増・・・カナ?(爆)





話は変りますがもう一つの話題。



従妹がくれた物です・・・これって何でしょうね??



本人いわく「マカロンケース」だとか・・・。




こんな物を作るのが好きで、いっぱい持ってましたよ。




「一つあげる」って、くれたんですが・・・でも、どういう風に使えば良いのか???


  還暦のオッサンには判りません(笑) 誰か教えてぇ~~。






  


Posted by なおさん at 18:23Comments(10)我が家の風物詩

2012年02月05日

今年も搗きましたよ。


今日も、ちょっと過ごしやすかったですね。

朝早くから、昨日準備した「おへぎ」用餅つきの続きです。




午前7時頃から、カマドの準備やら、セイロ(まんぱち)の準備。






       8時には着火しました。

       



9時過ぎには親戚が集まって、いよいよ始まりました。





    で、今日の本命はこちらです。
   
  
豆もち。
   


 餅がしっかり搗けたら、直前にサッと洗った黒豆を入れます。

 杵で、豆をつぶさず、そ~っとこねます。思い切り搗くと、豆は飛び出すし、つぶれちゃうし・・・。

   
 結構気を使うんですよ(笑)



そして、次はこれです。


砂糖餅。



こちらも搗けた餅に、ザラメを入れ、こねて混ぜ込みます。


こいつがまたやっかいなんですね。砂糖が溶けて、餅がダラダラになっちゃうんです。




それでも気長にこねていると、アラ不思議。またまとまってくるんですねぇ。





しっかり混ざったら、予め用意したペットボトルに入れてお終い。


     あ、今までの経験ですと、KIRINの「午後の紅茶」の空ボトルが一番良いサイズです(笑)




もちろん今日のお昼ご飯は、お餅ですよ(笑)





湯取り餅で~す。搗きたての時しか食べられませんよね。



ダイコンおろしと、自家製きな粉。メチャ美味しかったですよ。






そして、9臼全部搗き終わったのが、午後3時頃でした。ふぅ~~。




私の分け前は・・・のし餅3枚(1臼半)と・・・。



こんだけで~す。 face02face02


   さぁ~て、冷えて固まってからが勝負ですよ~。

   厚さ2mm程度にスライスして、涼しい所に広げてゆっくり乾燥させます。




完成は・・・・10日から15日くらい先でしょうかね。



  でも、半乾きを焼いて食べるのも美味しいですがね・・・(笑)

  


Posted by なおさん at 20:39Comments(8)我が家の風物詩

2012年02月04日

明日は餅つき!


今日は、日中少し暖かでしたね。



我が家の風物詩、「おへぎ」の準備をしました。

と言っても、餅つきの準備なんですがね(笑)。 



へぎ餅とかかき餅と云われるお餅の煎餅です。


                 (参考までに、去年の写真です。)


今年も同じように作りますので、今日はもち米を洗ってひやかしておきます。

もち米30kgで・・・8臼分です。
(でも、本当はもう1臼搗くので、9臼です・・・)



準備の途中でのお昼ご飯。もちろん囲炉裏を囲んで・・・。

    

親戚の叔母夫婦と、私の姉が来ています。でも、調理はやっぱり私で~す。

献立は・・・

①鰯の丸干し(炭火焼)

②ひりゅうずの煮つけ

③白菜とハムの中華風つゆ。

④漬物

まぁこんなモンですね、いつも・・・(笑)



という訳で、明日の朝が早いので、早々と家に帰って寝ま~す。

おやすみなさい・・・。



ん??
砂糖餅2臼、豆餅1臼、お昼用の湯取り餅1臼・・・あとの5臼は???




  


Posted by なおさん at 20:52Comments(8)我が家の風物詩

2012年01月08日

2回目ですよ~。



今日も寒かったですね。

雨が降る気配もまったくありません。野菜が可哀そうです。



とは云うものの、風物詩となっているコチラは、次の準備を始めなくっちゃ。

タクアン漬けの第2回です。



毎年、25kgづつの樽でやるんですが、今度は50kgいっぺんに漬けてみようかと思います。

で、これが塩漬けの状態です。大根を干すやり方もありますが、うちはもっぱら塩漬けで~す。

      


荒塩を擦り付けて、このまま暫らく置きます。

そして、シンナリしたら、手前に見えるコンクリートの塊みたいので重しをして更に漬け直します。




この状態は1週間くらいですかね。

大根からしっかり水が出てきたら糠を使って本漬けします。




そして、以前の記事にも載せましたが、これも必需品なんですよ。

大根から切り取った葉っぱ。



こうして干しておくんですよ。

 



本漬けをする時に、大根を並べた上にフタとして一緒に漬けるんです。

本漬けの中継は、また記事UPしま~す。




実を言うと、1回めのタクアンが残り4~5本になっちゃいました。

私は1本も食べたかどうか・・・(笑)



     誰が食べたんでしょうねぇ(爆)

  


Posted by なおさん at 23:40Comments(12)我が家の風物詩

2011年12月30日

年末は忙しく・・・・。



年末は何かと忙しく、ブログの更新もままなりませんでした。

やっと一段落した今日、年中行事の「餅つき」でした。


    

      朝、7時30分着火!




毎年、「何でこんなに??」という程たくさん搗くんですよ(笑)

   昨日用意したもち米はこれだけです。

   

     全部で15臼!! コメの総重量60kg・・・1俵です。



それも、手搗きなんですよ~~。



9時半頃、親戚が集まって始まりました。4軒で12名、子供もお年寄りも含めてね(爆)

  

       先は長いですよ~。

  

のし餅、あんころ餅、お鏡餅。そして、メチャ楽しみな「湯取り餅」。



ひたすら搗き続けました。



今年は、新人もデビューしました。

  

   息を合わせないとねぇ、冷えてしまって餅になりませんよ~~(笑)


午後3時半、やっと搗き終わりました。



壮観でしょ。ほら。



搗き終わった餅を、それぞれに分けてみんな帰って行きました。



朝早くから餅を搗いたのに、私はツカレました・・・とさ。チャンチャン




           へへ、多分今年最後のオヤジギャグ


  


Posted by なおさん at 21:39Comments(12)我が家の風物詩

2011年12月11日

冬の楽しみ。


今日もお天気は良いものの寒かったですね。

おまけに風も結構吹いたし・・・。



そんな日を選んで、今年も我が家の風物詩、芋切り干しを作りました。

寒い北風が吹くのを待っていたんですよ。



朝から、オバ夫婦と姉夫婦が来てくれました。

「ニンジン芋」を水洗いして、大きなハソリに入れ、グツグツ煮る事3時間余り。



煮上がったら、熱い内に皮を剥いて、7~8mmに切ってスノコに並べます。

こんな感じに出来ましたよ。

   

    水で煮るだけなので、100%無添加食品です。

         


やっぱり夏に草を取った時、蔓を切られてしまったのが原因かと思いますが、今年は数が少ないです。

去年はこの位あったんですよ。

   

  今更言っても仕方がありませんよね~。それも自然です(笑)

   出来た分を楽しみま~す。



昔?と云っても、私が子供の頃は、ご近所さん皆さんが作っていたんですが、もうすっかり見かけなくなりました。

去年、この記事で「まめったい」という名誉あるお言葉を頂いたような・・・(笑)




今年は、釜をくべている間、私は「炭焼き」に専念してました。

まだまだ、まめったい作業は続きますよ~(爆)




    寒い季節、楽しい事もなくっちゃね~。


  


Posted by なおさん at 21:25Comments(8)我が家の風物詩

2011年12月01日

張りのあった白い肌が・・・。





ついに小雨が降り始めましたね。

ここの処、週末になると天気が悪いような気がしますが・・・。





今日は、思わせぶりなタイトルで済みません(笑)



先日、塩を振りかけておいた大根、しっかり水分が出てシンナリして来ました。

塩をかけた直後がこんなでした。



元気良くオケからピンピン跳ねだしてますねぇ(笑)





一度手を加えて並べ直しました。でも、わずか4~5日でこんなに変りましたよ。

  大根がしなびたので、重石が傾いています。
  




          中を覗くと、こんなに水分が出てます。一滴も水は加えていないんですよ。
          
           白くて張りのあった大根の肌が、見事にシンナリ・・・(笑)



  そして、同じ日に干した葉っぱも良い感じにしおれてきましたよ。
  




これは、もう本漬けOKですね。

今度の休日に漬けましょっと。






自家製タクアン漬け、仕上がりが楽しみで~す。




    そうだ、「手伝いに行きま~す」と言ってたあの方に連絡しておかなくっちゃ・・・。




  


Posted by なおさん at 17:17Comments(12)我が家の風物詩

2011年11月27日

さぁ準備しましょうね。




今日も良いお天気でしたねぇ。

こういう日は、気持ちよく目覚めますね(笑)



朝、畑での用事を済ませ、コーヒーを飲みに出掛けました。

喫茶店じゃないんですよ~。 このカップ、ご存知ですよね。
 

 ははは。千曳さん で~す。
 
 カップの隣にあるモノな~んだ?
  (答え : 蒲焼・・・じゃなくて、ゆーちゃん手作りのアップルパイ・・・笑)



コーヒーも飲みたかったんですが、実はちょっとゆーちゃんに用事があったんです。

以前、「今年もタクアンを漬けなくっちゃ」というお話しをした時、「私も~」と言ってたのを思い出したんです。



で、今日、その下準備をするので、本当にやるのかどうか聞きに行きました。

答えはもうお分かりですよね。 「やりたい!」・・・デスよ・・・(笑)

   ・・・・まぁ、ホントに何にでも興味を持つ人ですよねぇ・・・(爆)


でも、今日は大根を抜いて塩漬けにするだけですので、お手伝いは要りませんよ(爆)

早速畑へ戻って、大根を抜き、目方を計り、しっかり洗って塩をまぶしました。



こんな感じになってますが、いつもの倍の量ですよ!!


50kg、約50本です。  ふぅ~~手伝って貰えばよかった。


  (ちなみに、去年の写真はこんなんです。)
  



     そして、これは暫らくこのままの状態にしておきます。
     

荒塩がまぶしてあるので、2~3日すれば少しシンナリしてきますよね。

それから、ポリ容器にキチンと詰め込み、重石を乗せて塩漬け・・・という手順です。



塩漬けして、大根から水分が出て、フニャフニャに柔らかくなったら、今度は糠で本漬けします。

本漬けまで10日くらい掛かるでしょうかね。その時はお手伝いして貰いましょ。




本漬けする時に絶対必要なこれも干しておきます。

 抜いた時に切り取った大根の葉っぱで~す。




大根と糠を交互に漬け込み、最後にこれをフタのように被せてから重石を乗せておくんですよ。

そして、タクアンになってしっかりと漬かった時には、この葉っぱも美味しくなってます。




糠を洗い落とし、キュッと絞って細かく刻み、醤油を少したらしてあつあつご飯に。

クゥ~ッ! ご飯好きにはたまりませんよ~。 



フタと食用・・・一石二鳥でしょ?

昔の人の知恵なんでしょうが、うちでは母が漬けてるのを見て憶えました。




このように、大根さえ手に入れば、どこのご家庭でも簡単にタクアンが出来ちゃいます。

今後は、ゆーちゃん母さんが憶えてくれるでしょう・・・カナ??




その後、掘り残してあった落花生を全部掘り上げました。

結構面倒な作業です。腰は痛くなるし、土の中に残ってるのを探さなくてはならないし・・・。




そう言えば、3~4日前のYahooのニュースに、落花生の渋皮の記事がありましたよね。

落花生の渋皮のポリフェノール、アルツハイマーを抑制する効果が発見されたそうです。



昨夜作っておいた「ブリ大根」で夕食を摂ったあと、早速、茹でピーナッツをたくさん作ってポリポリ。

アルツハイマーが出てきそうな年齢・・・。気を付けなくっちゃ。



でも、アルツハイマーって、本人はほとんど分からないんですよね。



      誰かさんが「もう、なってるんじゃない?」って言ってるような・・・(爆)


  


Posted by なおさん at 23:14Comments(4)我が家の風物詩

2011年11月06日

戦い済んで、日が暮れて・・。



今朝の天気は気をもみましたよ。

今日は年に一度の収穫祭、「芋堀りと芋煮会」です。



朝からパラパラ雨が降ってましたが、小雨決行でやっちゃいました。

結果はOKでしたね。昼を過ぎた頃から小雨は止んでしまいました。晴男君の勝ち!!



でも、遠くから来てくれる方や小さいお子さんを連れてみえる方には、心配なお天気でした。

結局、お子さんが風邪をひいてはいけないので、諦めた方もみえました。



ブルーシートで急ごしらえのテントを張ったり、釜の位置を変えたり、忙しかったぁ~。

そして、10時頃から皆さんが集まってくれました。



長芋を掘る人、お子さんとさつま芋を掘る人。

鍋の用意をしてくれる人や、釜の火を管理してくれる人。



慣れた方がそれぞれ役割分担をしてくれましたので大助かりです。

ご飯がちょっと焦げたり、鍋がなかなか沸騰しなかったりがあったとか無かったとか(笑



お昼頃には、鍋も出来上がり、トロロも出来ましたよ。

皆さんで作ってくれたので、美味しかったですね~。



午後からも頑張って長いもを掘りました。

来てくれた皆さんで山分けするので、相当の量を掘りましたよ。



3時過ぎる頃には、遠い人もみえますので、適当に解散で~す。

皆さん、お疲れさまでした。気をつけてお帰りくださいね。



皆さんが帰った後の畑です。

          長いもを掘った跡



       
              さつま芋を掘った跡



             そしてこれは・・・・・
             
                   なんの跡でしょうね(笑)



なんとか今年も無事にイベントが終了しました。

参加して下さった皆さん、お疲れ様でした。



来年も(鬼が笑う?)私が元気だったら、11月の第一日曜日をお楽しみに。

今年参加出来なかった方も、都合を空けておいて下さいねぇ~。



でも、予定ではもっと長芋を掘るつもりでしたが、まだまだ沢山残っちゃったなぁ。

   

    ・・・・・どーしましょ(笑)

  


Posted by なおさん at 21:43Comments(14)我が家の風物詩

2011年11月05日

いよいよ明日・・・。




昨日は祝日だったので、会社は午前中で営業を終了させて貰いました。



折角時間が出来たので、日曜日の「イモ煮会」の下準備を始めましたよ。

使い捨ての食器や、ビール・ジュースの買出し。


鍋に入れるダシとか、肉も買いました。おおきなハソリで煮るので、結構な量です。

我が家のイモ煮は豚肉を使います。本場では牛肉派と豚肉派に分かれているそうですね。



なんじゃらかんじゃらと、一人で準備するので手が足りません。

ブログも休ませて貰っちゃいました。 ホッ!



そして、今日は畑の準備です。

いきなり深く掘るのはキツイので、チビユンボで少し掘っておきます。



ココまでは掘りませんが、こんな感じです。





今年は、どんな長芋が出来ているんでしょうね。





土の中のことは、掘ってみなけりゃ解りません(笑)







さ~て、明日は本番です。






朝からお釜やテーブル等々、準備が忙しいですよ。






早めに寝ちゃおっかな・・・。 ムリか・・・。


  


Posted by なおさん at 21:08Comments(4)我が家の風物詩

2011年03月07日

待ちに待った・・・コレ!!




2月6日についた「おへぎ」ようやく、しっかり乾いて出来上がりましたよ~。

本当はもっと早くても良かったのですが、ちゃんと乾いてないと、うまく焼けないんです。



早速、焼いてみましょうね。


   まず、囲炉裏の火を調節して、「豆餅」から乗っけて・・・
   
       火の調整・・・強からず、弱からず・・・難しい・・・。

ちょっと乾燥させ過ぎたかなぁ・・割れちゃったのが多いヤ・・・。

でも、食べる分には関係ないよね。

       良い具合に焼けてきましたよ~。
       
         「豆餅」は比較的焼きやすいんですよね。


                 こんな感じで~す。
                 
                    へへへ。ちょっとオコゲはご愛嬌。



次は「砂糖餅」を焼いてみましょうね。

こいつはヤッカイなんですよ。クリンクリンに反り返っちゃうし、すぐコゲちゃうし。




一人で焼くには、2枚づつが精一杯です。

こげちゃうので、写真も撮ってる暇がありません。


今年の「おへぎ」も上手に出来ました。

しっかり乾かしてあるので、1年くらい放って置いても大丈夫。

囲炉裏に火がある時の楽しみが増えました。




子供の頃、慣れ親しんだ味っていうのは、大人(還暦・・・笑)になると、妙に懐かしくなるんですよね。
無理に食べさせられて嫌いだった物も、いつの間にか好きになっていたり・・・。




皆さんも、そんな「なつかしい味」をお餅・・(間違えた)・・お持ちではありませんか?











  


Posted by なおさん at 10:06Comments(18)我が家の風物詩

2011年02月11日

早く食べたいっ!!


今日の祝日は珍しく休業日にしました。
いつもは土日を完全休業として、祝日は出勤なんですが、たまにはいいよね。

    でも、折角の休日が雪で農作業出来ませんicon15

ではでは、ということで、先日来よりゴソゴソやってる「おへぎ」を切っちゃいました。

これは前に切った豆餅


    砂糖餅もやっと切れる状態になったので、続けて並べました。
    
    やっぱり、厚いのや薄いのが出来ちゃいましたよ(笑)

       だけど、これだけ切るのに、結構手間が掛かるんですよ。

あとは自然乾燥するのを待つだけで~す。
乾燥してしまえばそのまま置いといても、ず~~っと保つもんね。



囲炉裏の炭火で焼いて食べるのが待ち遠しいですねぇicon14icon14




ん? 誰ですか? 枚数勘定してるのは(笑)




  


Posted by なおさん at 19:36Comments(6)我が家の風物詩

2011年02月09日

まめったい続編!!


日曜日についた餅、そろそろ硬くなって来ました。

「おへぎ」にするよう薄くスライスするのには「丁度良い固さ」っていう時を狙います。

豆餅は良い感じになっていますよ。ペットボトルから取り出して、ちょっと切ってみましょう。



     なかなか良い硬さですよ。
     

        
        ふ~~。やっと1本切り終えました。薄く均一に切るのって結構大変なんですよね。


ついでに砂糖餅も切ってみようかな。

  ん~~~。まだちょっと柔らかいなぁ。切り難いです。
     
      
      ヤーメタ。もうちょっと後日にしよっと。


では、乾燥させるように、並べて・・・。

え~~?! 薄く切ったつもりが・・・ メッチャ厚いじゃんface07      

・・・・・・icon・・・・・・      

      
      今更どうしようもないしナァ・・・。ま、いっかneko02

今年の「おへぎ」は、焼いた時にちょっと硬いですよ~だ!

と、まあ、相変わらずこんな事しながら囲炉裏小屋では独り楽しんでおります。





1~2週間も干せば、美味しい(ちょっと硬めの)「おへぎ」の完成で~す!!






  


Posted by なおさん at 11:30Comments(8)我が家の風物詩

2011年02月07日

またまた、まめったい~!



昨日は愛知県知事の投票日、朝一番に出掛けましたよ~。

投票所には、丁度誰もいなくて、ちょっぴり恥ずかしかったです。


さて、そんな日なのに、まめったい事をやっちゃいました。

おへぎ(ヘギ餅)作りで~す。

おへぎって知ってますか? 昔、田舎ではよく作ったのですが、最近では見かけませんよねぇ。
(ん?・・って事は、うちはまだまだド田舎じゃん・・・笑)
お餅をついて、少し固くなりかけた時に薄く切り、乾燥させた「せんべい」ですよ。
          
          朝、7時30分、点火!!

9時、ぺったんぺったん・・開始。


         普通に餅をついて、つき上がる頃、大量の砂糖(ザラメ)を入れます。
         

お餅がバラバラ・ダラダラになっちゃうので、ゆ~っくり、ゆっくり、ぺったんぺったん。

不思議な事にぺったんぺったんやってると、まとまって来るんですよ。

つき上がったら、ペットボトルを利用した容器に入れて固めます。

グッドアイデアでしょ? 左が「豆餅」、右が「砂糖餅」です。

このまま固くなるのを待ち、固くなったらボトルから出して、薄く3mm位に削ぎ(へぎ)ます。
あとは、広げて乾燥させればOK。
囲炉裏の火で焼くと美味しいんです。油で揚げても良いですね。



        豆餅、砂糖餅。そして、のし餅等々、全部で、なんと9臼もつきました。
        



もちろん、湯取り餅も堪能しましたよ。

大根おろし・きなこ。 メチャクチャ美味かった~~。


あとは、おへぎが出来上がるのを待つだけです。ワクワク!!




  


Posted by なおさん at 08:00Comments(14)我が家の風物詩