2012年02月05日

今年も搗きましたよ。


今日も、ちょっと過ごしやすかったですね。

朝早くから、昨日準備した「おへぎ」用餅つきの続きです。




午前7時頃から、カマドの準備やら、セイロ(まんぱち)の準備。

今年も搗きましたよ。




       8時には着火しました。

       今年も搗きましたよ。



9時過ぎには親戚が集まって、いよいよ始まりました。

今年も搗きましたよ。



    で、今日の本命はこちらです。
   
  
豆もち。
   
今年も搗きましたよ。

 餅がしっかり搗けたら、直前にサッと洗った黒豆を入れます。

 杵で、豆をつぶさず、そ~っとこねます。思い切り搗くと、豆は飛び出すし、つぶれちゃうし・・・。

   今年も搗きましたよ。
 結構気を使うんですよ(笑)



そして、次はこれです。


砂糖餅。

今年も搗きましたよ。

こちらも搗けた餅に、ザラメを入れ、こねて混ぜ込みます。


こいつがまたやっかいなんですね。砂糖が溶けて、餅がダラダラになっちゃうんです。

今年も搗きましたよ。


それでも気長にこねていると、アラ不思議。またまとまってくるんですねぇ。

今年も搗きましたよ。



しっかり混ざったら、予め用意したペットボトルに入れてお終い。

今年も搗きましたよ。
     あ、今までの経験ですと、KIRINの「午後の紅茶」の空ボトルが一番良いサイズです(笑)




もちろん今日のお昼ご飯は、お餅ですよ(笑)





湯取り餅で~す。搗きたての時しか食べられませんよね。

今年も搗きましたよ。

ダイコンおろしと、自家製きな粉。メチャ美味しかったですよ。






そして、9臼全部搗き終わったのが、午後3時頃でした。ふぅ~~。




私の分け前は・・・のし餅3枚(1臼半)と・・・。

今年も搗きましたよ。

こんだけで~す。 face02face02


   さぁ~て、冷えて固まってからが勝負ですよ~。

   厚さ2mm程度にスライスして、涼しい所に広げてゆっくり乾燥させます。




完成は・・・・10日から15日くらい先でしょうかね。



  でも、半乾きを焼いて食べるのも美味しいですがね・・・(笑)




同じカテゴリー(我が家の風物詩)の記事画像
続きで済みません。
冬の楽しみ
明日は餅つき!
2回目ですよ~。
年末は忙しく・・・・。
冬の楽しみ。
同じカテゴリー(我が家の風物詩)の記事
 続きで済みません。 (2012-02-07 22:55)
 冬の楽しみ (2012-02-06 18:23)
 明日は餅つき! (2012-02-04 20:52)
 2回目ですよ~。 (2012-01-08 23:40)
 年末は忙しく・・・・。 (2011-12-30 21:39)
 冬の楽しみ。 (2011-12-11 21:25)

Posted by なおさん at 20:39│Comments(8)我が家の風物詩
この記事へのコメント
お疲れ様でした。

9臼はすごい!!(◎o◎)つき手がたくさんいらっしゃったのですね(^O^)

おへぎ作りにペットボトルは驚きました(*_*)
Posted by ゴマねぇ at 2012年02月05日 21:34
ゴマねぇ さま

コメントありがとうございます。

今日は9臼でしたが、暮れの餅つきは16臼搗きましたよ~(笑)

つき手は、私を含めて3人で交代しながら・・・(疲)

ペットボトルのアイデアは昨年からです。以前は、ロジに厚く固めさせておき、インゴットのように大割りしてから薄切りしてました。

でも、それぞれの家庭に持ち帰るので、餅を大割りする時にはまだ柔らかくて切れません。

そこでいろいろ考えて・・・牛乳パックや、菓子箱などとも思ったのですが、ペットボトルに入れるという私のアイデアが採用されました(笑)

餅とり粉も使用しないので、カビが生えるのも遅いですし、分ける時の分量も透き通っているので分かりやすいし、なかなかのモンですよ(笑)

お茶のボトルでは太すぎますが、ゴゴティのサイズが一番良いですね(爆)

あとは・・・簡単にスライスする方法ですかね~。
Posted by なおさん at 2012年02月05日 23:05
お餅つき、お疲れ様でした。
あの「おへぎ」ですね。
まだまだ作業が残っているんですね。
頑張ってください。
Posted by かかかか at 2012年02月05日 23:57
なおさん おはようございます

写真、きれいですね
おへぎもますます、美味しそう ♪
黒豆が好きです(笑)
Posted by こぶたママ ゆーちゃんこぶたママ ゆーちゃん at 2012年02月06日 08:11
かか さま

コメントありがとうございます。

はい。あの「おへぎ」です(笑)

昔は、あちらこちらの家で作っていましたが、最近ではこんなレトロな事をやっている家はないでしょうねぇ(笑)

これからの作業で、スライスするのも結構大変なんですよ~。でも、出来上がりが楽しみなので頑張っちゃいます(爆)
Posted by なおさん at 2012年02月06日 08:53
こぶたママ ゆーちゃん さま

コメントありがとうございます。

へへ。デジカメで撮りまくっていました(笑)

適度な硬さになったらスライスするのですが、これがまた大変なんですよ。スライスする良い方法を教えて下さ~い。
Posted by なおさん at 2012年02月06日 08:56
なおさん様

餅つき、たくさ~んお疲れです。

子供の頃つきたてのお餅
大根おろしや、きな粉つけて
食べました・・・
でも、ザラメを入れてつくのは
知らなかったです(@_@。・・・
Posted by 秋月秋月 at 2012年02月07日 11:20
秋月 さま

コメントありがとうございます。

搗きたてのお餅、美味しいですよねぇ~(笑) 臼から、ちぎって取る時「いくつ食べる?」って聞かれるんですが、いつも頼んだ数より多く食べちゃいます(笑)

ザラメを入れたり黒豆を入れて搗くのは、オヘギ用です。薄くスライスして乾燥させ、火で炙ってせんべいにします。

子供の頃には、これ等に加えてアラレ用にも搗いていました。今はアラレは作りませんが、懐かしいですよ。
Posted by なおさん at 2012年02月07日 13:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。