2011年12月31日
大晦日には・・・。
年末の慌しさも、今日になってしまえば開き直りでしょうかね(笑)
昨日の強風と打って変わり、とても良いお天気でした。
これも毎年の事なんですが、仏壇やお墓に供える花は私が組むんですよね。
昨夜、親しい花屋さんへお餅を届けたついでに、いっぱい花を頂いて来ました。
今年も花は高いので、気が引けますが・・・。
たくさん組むので、大変なんですよ。
実家の仏壇1対。お墓の花壷が17本。
私の家の仏壇1個。お墓は1対。さて、全部でいくつ花を組んだでしょう?(笑)
花屋さんでも菊の花が足りなくて、小菊と南天の実を多く使いましたよ。
左側、仏壇用の小さいのを7個。右側、お墓の花壷用の大きいのが15個。
これも門前の小僧です。昔、花屋さんで遊んでた時覚えました(笑)
南天の実が綺麗ですねぇ。
これで、お墓参りをすれば今年の行事は終了です。
午後、実家の墓参りも済ませました。
あっ! まだやる事がありましたぁ~。
年越しそばを作るのも、私の役割でした(爆)
先日、何人かの方に食べて頂いた「ぶっかけそば」を作りま~す。
こう言っては何ですが、かみさんにも結構ウケるんですよ。
今年一年、多くの方に素晴らしいご縁を頂き、ありがとうございました。
皆様にとって、良い新年になる事をお祈り申し上げます。
2011年12月30日
年末は忙しく・・・・。
年末は何かと忙しく、ブログの更新もままなりませんでした。
やっと一段落した今日、年中行事の「餅つき」でした。
朝、7時30分着火!
毎年、「何でこんなに??」という程たくさん搗くんですよ(笑)
昨日用意したもち米はこれだけです。
全部で15臼!! コメの総重量60kg・・・1俵です。
それも、手搗きなんですよ~~。
9時半頃、親戚が集まって始まりました。4軒で12名、子供もお年寄りも含めてね(爆)
先は長いですよ~。
のし餅、あんころ餅、お鏡餅。そして、メチャ楽しみな「湯取り餅」。
ひたすら搗き続けました。
今年は、新人もデビューしました。
息を合わせないとねぇ、冷えてしまって餅になりませんよ~~(笑)
午後3時半、やっと搗き終わりました。
壮観でしょ。ほら。
搗き終わった餅を、それぞれに分けてみんな帰って行きました。
朝早くから餅を搗いたのに、私はツカレました・・・とさ。チャンチャン
へへ、多分今年最後のオヤジギャグ
2011年12月26日
大往生・・・
朝から寒い風が吹いてますね。
名古屋では雪景色だったようです。新城方面のブロガーさんも大変だったでしょうね。
昨日の午前中の事です。畑にいたら従兄弟から珍しく電話が入りました。
「お世話になりましたが、母が逝きました・・」
100年近く頑張っていた叔母です。私の母のお姉さん。
8人兄弟姉妹の上から2番目の人だったんですよ。母は4番目でした。
特養でお世話になっていて、つい最近病院へ替わった事は知ってました。
本人は意識も無く、自分の子供も分からない状態だったとか。
母よりずっと後に、豊橋市へ嫁いで来たようです。
私と、その従兄弟は、歳も1つしか違わないので、兄弟みたいに接してくれてました。
結構厳しく、やんちゃだった私はよく怒られましたね(笑)
でも、たくさん居る従兄弟の中では、一番可愛がってくれたような気がします。
母や叔母の故郷は、この山のずっとず~っと奥です。
愛知県北設楽郡設楽町大字清崎・・・懐かしい地名です。
今は無き田口線に乗って、冬休みや夏休みには、母の兄弟姉妹がよく集まりました。
当然、従兄弟の数はすごいです。そして、みんな同じ位の年齢です(爆)
ご飯を食べるテーブルも、大人用と子供用に別れてましたっけ。
そんな子供達を、祖父はいつもニコニコして見てましたね。
懐かしく思い出す事も、これからは減ってくるでしょう。
母の兄弟姉妹は、この叔母が最後の人でした。
暦の関係で、明日が通夜式。28日が告別式です。
「叔母さん、100年も生きていたんだから、せめて最期は年末を避けて欲しかったなぁ」
明日の通夜式では、こんな言葉を掛けて、また怒られて来ようと思ってます。
きっと「頑張ったけどしょうがないじゃないか」って笑ってくれそうです。
2011年12月25日
60歳にして初体験!
昨日・今日と寒いですねぇ。
手足がメチャ冷たいです。歳を取った証拠ですかね(笑)
金曜日、用事があって夕方さとやんさんちへ。
用事を済ませ、お邪魔を承知でお話しをし、さて帰ろうとしたんです。
「なおさん、リンゴあげる」って、いっぱい頂いちゃいました。
「ジャム作ってね~」って、意味深なお言葉(笑)
ん? 作ってね?? 作りんじゃないぞ???
へ? 作ってからが問題なんでしょうかぁ???(笑)
という訳で、初めてリンゴジャム作りに挑戦です(笑)
リンゴジャムなんて、食べた事ないし、むろん作った事などあるはずもありません。
「皮をむいて、小さく切って煮詰めるだけだよ」という言葉だけが頼りです。
言われた通り、煮詰めています。
しかし、途中で松葉町から呼び出し電話が入り、中断です(てへっ!)
明けて土曜日は、朝から現場で仕事です。
あるお宅のリフォーム。最初の打ち合わせ部分は済んでいるんですが、玄関周りが追加になったんです。
気を使う部分ですので、慎重に丁寧に・・・。
玄関だけですが、二人の職人さんが一日掛かりです。
綺麗に仕上がりましたよ。写真は個人情報の為、撮ってありません。
そして夜、また続きのリンゴジャムを煮詰めましたよ~。
これで良いのかなぁ?? 味が分かりません・・・(困)
今日朝一で、いつものここへ「朝ごはん」を食べに行きました。
ついでに、ゆーちゃんにジャムの味見をして貰いながら・・・。
「ん~、何か足りないなぁ」「甘味もちょっと・・・」 ダメ出しを頂いちゃいました(凹)
持ち帰って、煮詰め直しで~す(笑)
でも、こういう時、囲炉裏の火って都合が良いんですよ。
火に掛けておいても、コトコト云ってるだけで、放っておいても焦げないんですよね~。
夕方もう一度味見をして貰いました。
評価は・・・???ですが、これ以上は無理!
なにせ、60歳の初体験なので、この位で勘弁して下さい(笑)
味って、好みに個人差があるじゃんねぇ
・・・・・難しいワ。
2011年12月22日
生きてました。
暮れが近づき、なにかとバタバタ。
気分も・・・すっきりしませんでしたので、少しブログをお休みしていました。
いつもの堤防からの写真を撮って、気分を一新。
昨日の会合で、皆さんに元気を頂き・・・。
懲りもせず、こんな写真から記事UPしてみます。
我が友、フェンダーミラー号と、大好きな本宮山です。
青空に、凛として存在してますよね。
昨日の「お手紙部会」、都合で欠席させて頂こうと思っていました。
広報さんに連絡をしたら、「折角だから、来れる時間に来て下されば?」って、嬉しいお言葉を頂きました。ゆーちゃん、優しいね~。
少し遅れたものの、皆さんが集まってみえる秋月さん へ。
美味しいお食事と和気藹々の雰囲気に、重かった心もほぐれましたよ。
そして二次会では、思いっきり声を張り上げてストレスを吐き出しました。
皆さん、ご迷惑をお掛けしましたね。反省してます。
明けて、今日は新城方面へ。
当然、ここへは寄らなくっちゃね。
まっちゃんさんご夫婦に、温かく迎えて頂いちゃいました。
いつもお忙しい中を済みません。
そして帰り道、最近気になっていたフェンダーミラー号の走行距離。
こうなりましたよ。
見事な9並び。
相方さんの事務所からの帰りで、しかも大好きな豊川堤防道路上です。
こんな良いことは偶然とは云え、滅多にありませんよね。
ちょこんと走れば、当然こうなります。
良い方向に考えました。9並びは苦ばかりだったんですね。
新しい数字は10万からスタートです。良い事が充満してくれる事を願ってます。
いっぱい走ったフェンダーミラー号と共に、これからも元気モリモリ。やる気も充満で頑張らねば!!
・・・・・今回のオヤジギャグは、大目に見て下さいね。
2011年12月18日
美味しく出来ました。
昨日は、一人でお昼を食べに・・・・。
いつものココへ。千曳さんです。お昼の時間より少し早めの時間でしたが、お店は忙しそう。
相方さんのまっちゃんさんは仕事の日。話し相手も無く、早々に食事を終えて、タバコを買いにセブンのむっちゃん のお店に寄りました。
むっちゃんは、お昼の休憩中だったみたいですが、いつものように素敵な笑顔で応対して下さいましたよ。
そして、畑に戻ってからは、昨日の記事・・・(泣)
明けて今日も、朝から張り切って畑へ向かうつもりでしたが、腹が減ってはナントヤラ。
またもや「朝ごはん」を食べに、サタディゆーちゃんへ(爆)
いつもと違うメニューのたまご雑炊を頂きました。
寒い季節にはピッタリで、とっても美味しかったですよ。これからは、コレだな(笑)
今日は、ゆーちゃんとお話する時間がありましたので、先日漬けた「タクアン」の様子を見てみました。
試しに一本出してみましたが、良い漬かり具合で美味しく仕上がっていましたよ。
一緒に漬けたとは云うものの、樽ごとですので心配してたんですよねぇ~。ホッとしましたぁ(笑)
その後、ゆーちゃんちの野菜が無くなったと聞いたので、お忙しいのは承知でお誘いしてしまいました。
その時の様子です。だいぶ腰が入るようになりましたねぇ、ゆーちゃん(爆)
大きな大根を見つけて「採ったど~~!」って嬉しそうです。
これですよ!! この笑顔が、私にはなによりの報酬なんです。私も嬉しいですよ。
今日はお昼に、たった一人の姪っ子が、旦那さんを連れて遊びに来る事になってました。
何を食べさせようか考えていたのですが、やはり鍋ですよね。
実は、昨夜から大根を煮ておいたんです。それも、ブリやイカとではなく、鯛と。
手の平サイズの鯛を塩焼き用に調理して冷凍しておいたのを、網焼きして、ダシにしました。
良いダシがでますねぇ。抜群に美味しいんですよ。是非お試し下さい!!
ちょっと焼くのがポイントですよ。
写真は・・・・先に食べちゃったのでありません(爆)
昼飯と、夕ご飯を食べて姪っ子夫婦は帰って行きました。
で、今日の課題の炭焼きは・・・火を止めたので冷えるまで、オ・ア・ズ・ケです(笑)
まぁ、タクアンが旨く漬かってたので、ヨシとしましょうかね。
2011年12月17日
も~~~っ!!!
寒かったけど、良いお天気でしたねぇ。
お天気は良かったんだけど・・・。
先日から焼いていた炭、釜が冷えたので出したんです。
出したのは・・・良かったんだけど・・・。
これが、カラになった釜です。
これが、出来た炭です。
これしかありませんし、焼け過ぎです・・・。
ちゃんと焚き口を閉めたし、煙突も塞ぎましたよ。
原因を追究しなくっちゃ・・・ん?!・・んん!!・・・コレだぁ!!!
これが予燃室の焚き口ですが、ひどい有様です。
火の勢いで、ボロボロに焼けてしまってます。
ほら、こんなになっちゃいました。
これでは、空気が遮断されませんよね。
焼け過ぎたのは、これが原因でした。
も~~~っ!次から次へ!!
問題が多すぎっ!!!
でも、ヘコみませんよ~(笑) 早速、修理して次の材料を仕込みました。
そのまま、火入れして今、畑から戻って来ましたぁ~。
明日の朝、煙の様子が楽しみです。
でも、ちょっと勢いが良すぎるように見えましたが・・・。
2011年12月16日
寒い小屋では・・・
「囲炉裏で、焚き火」の、お話。
いよいよ暮れの雰囲気ですね。
すっかり寒くなりました。
駅ビルも寒そうですねぇ。
心なしか、人通りも少なく見えます。
青空も、余計に寒々感を増しています。
今年は、なかなか寒くならないなぁ・・なんて思っていたのです。
でもやはり、12月も半ばになればねぇ。
この位冷えてくると、一人で過ごす小屋も寒いんですよ。
料理をしたり、大勢で入っていれば暖かいのですが、簡単な食事では部屋も暖まるまで火を使いません。
普段は手作りの炭を使って暖をとっているのですが、これだけではちょっと寒いですね。
そこでこんな事もやっちゃうんですよ(笑)
囲炉裏で焚き火で~す。暖かいですよ~。
普通のお宅では、絶対こんな事は出来ないし、しませんよね(爆)
でもこの小屋は、囲炉裏専用の小屋なので、こんな乱暴な事も出来るんです。
原始的ですが、この炎にあたっていると、ホッコリと暖かいんですよ。
「ぬくとい」って、三河弁なのでしょうか?
囲炉裏の火にはピッタリの言葉です。
今日は寒くて、記事がひっちゃかめっちゃか・・・です。
ん?いつもですよね(笑)
2011年12月14日
寒さに備えて・・・。
良いお天気が続きますね。
昼間は暖かなのですが、朝晩はやっぱり冷えます。
さて、ちょいちょい囲炉裏小屋をご訪問頂く回数が、昨年に比べ格段に増えました。
とても嬉しい限りですね~。
でも、貧相な料理や、寒くて小汚い小屋なので、ご迷惑をお掛けしてます(笑)
少しでも、暖をとって頂けるように、囲炉裏の火は絶やさないようにしてます。
炭も、かなり減って来ましたので、新たに焼き始めています。
今年は、良い炭を・・・、と思ったのですが、やはり釜にうまく火が入りません。
前回は、煙突がヤニやススで詰まっていたり、ネズミが釜の周りの土にトンネルを作ってしまったりで散々でした。
煙突も、周りの土も確認したのですがねぇ・・・。
原因は、またネズミでした。半年の間に釜の中で遊んでいたのでしょう。
釜から出てる煙突、途中で直角に曲がっているのですが、丁度曲がっている所に「巣」があったんです。
もちろん、巣はカラッポでしたが、煙の通りが悪かったんですね。
予備燃室で、いくら火を焚いても、釜の中が自燃しなかったんです。
前置きが長くなりましたが、やっと煙の通りが良くなりましたよ。
こんなに煙が立っています。
これで、釜の中の材料に火が回ってくれればOKなんですが・・。
あとは時間を見ながら、じっくり焼いて行きますよ。
良い炭が焼けたら、また囲炉裏端で、楽しい団欒が出来ますよね。
炭焼きも、奥が深いですね~。
独学では難しいです。
2011年12月13日
雨漏り・・・。
今日も、メチャ良いお天気ですね。
昨日のバリュウムが、まだ残っているような・・・(笑)
久し振りの仕事ネタです。
朝から、あるお宅の「雨漏り修理」に出掛けました。
2階建てのお宅で、玄関の天井に雨のシミが出来ています。
早速、怪しい部分を剥がして調査。
ドンピシャ! 雨が伝わっていた柱を発見しましたよ。
綺麗に、丁寧に外壁材を剥がして・・・。
隅角の柱から雨水が伝わっていました。
水が入っている部分を、しっかり修理して、二十数年前の施工では貼ってなかった防水紙を貼ります。
あとは、元どおりに復旧して、終了です。
でも、一応、今度雨が降った時にお伺いして、確認させて頂きます。
午前中いっぱい掛かってしまいましたが、なんとか原因が分かって良かったです。
さて今日は、これから名古屋で会合です。
この記事がUPされる頃は、名鉄電車の中だと思いますよ。
帰りは・・・真っ直ぐ帰ります(笑)
2011年12月12日
ウップ!
今日は朝から、年に一度の健康診断。
朝はもちろん、昨夜の9時から何も食べてません。
毎年お世話になっている病院ですが、好きになれませんねぇ。
注射が大っ嫌い!!
バリュウム飲んで、あっちむいたりこっちむいたり・・・。
「ゲップは出さないで下さい」って言われても、出ちゃいそうですよねぇ。
採血やら、心電図やら・・・。
午前中は、散々でした。
午後も、出るものが・・・出そうな気がしないので、気分は憂鬱。
ですから今日は、写真も無し!!
お腹が空いたなぁ・・・。
今夜は囲炉裏も定休日だしなぁ・・・・。
2011年12月11日
冬の楽しみ。
今日もお天気は良いものの寒かったですね。
おまけに風も結構吹いたし・・・。
そんな日を選んで、今年も我が家の風物詩、芋切り干しを作りました。
寒い北風が吹くのを待っていたんですよ。
朝から、オバ夫婦と姉夫婦が来てくれました。
「ニンジン芋」を水洗いして、大きなハソリに入れ、グツグツ煮る事3時間余り。
煮上がったら、熱い内に皮を剥いて、7~8mmに切ってスノコに並べます。
こんな感じに出来ましたよ。
水で煮るだけなので、100%無添加食品です。
やっぱり夏に草を取った時、蔓を切られてしまったのが原因かと思いますが、今年は数が少ないです。
去年はこの位あったんですよ。
今更言っても仕方がありませんよね~。それも自然です(笑)
出来た分を楽しみま~す。
昔?と云っても、私が子供の頃は、ご近所さん皆さんが作っていたんですが、もうすっかり見かけなくなりました。
去年、この記事で「まめったい」という名誉あるお言葉を頂いたような・・・(笑)
今年は、釜をくべている間、私は「炭焼き」に専念してました。
まだまだ、まめったい作業は続きますよ~(爆)
寒い季節、楽しい事もなくっちゃね~。
2011年12月10日
寒い朝・・。
今日の朝は冷えましたねぇ。
「冬」って思い知らされましたよ(笑)
実は昨日の朝も、妙な空模様だったんですよ。
いつも通勤で通る豊川の堤防道路から見た景色がこんな風だったんです。
ちょっと連続で載せてみますね。
ずっと山の上だけ、雲に覆われていたんです。長年通っていますが、こんな雲の景色は初めてでした。
そしたら、今朝のこの冷え込み。なんか関係があるのでしょうかねぇ。
そして、今日は土曜日の休業日ですが、例によって休日しか作業の出来ない現場へ出掛けました。
職人さんとの待ち合わせ場所は、いつも、とあるドラッグストアの駐車場なんです。
そこで、缶コーヒーを買うのがいつもの行動です(笑)
今日、ふと気付いたんですが・・・。
2台並んでいる自販機、どうしてもKIRINさんの方を選んでしまいます。
何故でしょうかね~(笑)
仕事も無事に終了しました。
今日は久し振りに相方さんとご一緒にSaturdayゆーちゃんで~す。
ゆ~っくり昼食を食べさせて頂きました。ゆーちゃん、いつも長居してごめんね。
そして、なんとなんと、それから、まっちゃんと田原までドライブしちゃました。(笑)
もちろん、向かった先はここです。
途中、例によってスーパー読者のじのさん誘って、ゴマねぇさんと楽しいお喋り。
ここでも、すっかり長居をしてしまいました。いつも済みません。
今日は、1日ゆっくり楽しい時を頂きました。
お会いしたみなさん、ありがとうございました。
強引にお付き合いさせちゃった・・・・かなぁ?
2011年12月09日
さすが・・師走!!
昨日は朝から、な~んかバタバタしてました。
午前中に、どうしても必要な品物を取りに岡崎へ。
国一も、12月のせいか、せわしない走りが多かったですね。
おまけに、雨も降ってきました。
これ等の写真は、安全を確保して撮っています。
そして、この夜は「マダム会」。 どうして私が「マダム会」??(笑)
じつは、会場が我が囲炉裏小屋なんですよ。(爆)
時間は午後7時から・・・・。
早めに帰って、支度をしなくっちゃ・・・・。
本日のメニュー
★イカ大根
★ヤーコンのきんぴら
★ピーナッツとアラメの煮豆
★野菜たっぷりトロロぶっかけソバ
★さつま芋の茶巾絞りとハーゲンダッツ
この内、上の三品は前夜から煮込んでおきました。
あっという間に、集合時間になってしまいました~。
主催者:アラ還ちゃん
補 佐:こぶたママ ゆーちゃん
会 員:秋月さん(囲炉裏小屋お初)
:てっけんのヨッちゃん(囲炉裏小屋お初)
:ながらの母ちゃん(お会いするのも囲炉裏小屋もお初)
少し遅れて:Wishさん
みなさんそれぞれ、いろいろな品をお持ちより頂きました。
稚拙な料理を食べて頂きましたが、お口に合ったかどうか・・・。
私は、裏方に徹して(?)いましたので、相変わらず写真は撮っておりません。
多分、参加された皆さんのブログにUPされてると思いますのでご覧下さい。
それにしても、「マダム会」の皆さん、和気藹々で、お話が弾みますねぇ。
途中、トイレに行ったまま帰って来ない方々が。
「頂きましたよ~」って、キャベツを根っこ付きで・・・(爆)
「ついでに、収穫します?」って事で、懐中電灯を持って畑の散策。
こんな、夜に里芋やヤーコンを掘ったのは初めてですよ(大爆)
楽しい時間は、早く過ぎますねぇ。
11時になり、みなさん解散です。
お疲れ様でした。気を付けてお帰り下さいねぇ~。
すごいパワーに圧倒されたような・・・(笑)
2011年12月07日
そんなの分かるかいっ!!
今日は、そんなに寒くもなく、外で仕事をするにも良いお天気でしたね。
朝一番で、天白のお客様から電話が入りました。
「打ち合わせがあるので、すぐに来て」って。 行って来ましたよ、打ち合わせに。
意外と早く終わったので畑の中を走り回って、ふかっちゃんの所を襲撃。
コールラビを収穫してましたよ。
忙しい中、お邪魔しました~。いっつも来て貰うばかりじゃ、悪いもんね~。
で、話のついでに、スーパー読者のじのさんちの畑を教えて貰いました。
でも、一面のキャベツ畑。こんな感じなんですよ。
ちなみに、この写真はどなたの畑か分かりません。勝手に写してごめんなさい。
「目印は?」って聞いたら「白い三菱の軽トラかシルバーの軽ワンボックスが止まってるかも」って。
そして指先で示してくれた方向「あっちのほうだよ」って。
暫らく走り回りました。「あっちの方」を・・・。
白い軽トラ?・・ シルバーの???
そんなので分かるかいっ!! (爆)
この近所の畑の農家さん。ほとんど白い軽トラで仕事してました~。チャンチャン(大笑)
でも、みなさんすごいですねぇ・・・ちゃんと自分の畑がわかるんだ・・・(爆)
2011年12月06日
今日は穏やかに・・・。
雨が近いのか、はっきりしないお天気ですね。
でも、ガソリンを入れるついでに・・洗車をしてしまいました(笑)
畑で待っている子分のネコ共、私が車を止めるのが早いか、ボンネットに飛び乗って来るんです。
雨上がりの畑を走り回った足を、洗いもせずにですよ(爆)
お陰で、「フェンダーミラーに梅の花模様」が私の車である事がすっかり定着してしまいました・・・。
畑をご訪問頂いた方、みなさんのお車にも「梅の花」押印でご迷惑をおかけしてます。
なにせ、私の可愛い子分達ですので、なにとぞご容赦を・・・。
洗車をして貰いながら、昨日の記事の件を考えていました。
ちょっと大人げなかったですね、反省してます。
以前も記事に書きましたが、ブログはUPした瞬間から自分のものでは無くなるのですよね。
訪問して読んで頂いた方、それぞれが色々な見方で感じてくれるんです。
「白いもの」を表そうとしても「グレー」に見えたり「アイボリー」と感じる人もいる筈です。
これからはますます、注意して記事をUPしたり、相手さんの気持ちを十分考慮してコメントを入れたりする事を心がけるようにします。
さて、この件は、もうこれ位にして・・・・・。
今夜は明後日のご予約の準備でもしましょうかね。
ポリフェノールたっぷりの「秘密の一品」を作らなくっちゃ(爆)
キーワードは「アラメ」で~す。
2011年12月05日
ブログと趣味の狭間で・・・。
昨日・今日と、良いお天気です。
少々風は強いものの、太陽がしっかり・・・。
ところでこのブログなんですが、1年を過ぎ、多くの方と素晴らしいご縁を頂きました。
趣味でやっている畑や、その隅にある囲炉裏小屋へもご訪問頂いております。
まったくの趣味ですので、採れた野菜達は販売をしておりません。
ご縁を頂いている方々に、ご迷惑も顧みず半ば押し付けのようにおすそ分けしているんですね。
ところが、ご縁を頂いて無い方がこのブログをご覧になり、私とコンタクトが取れてないせいか、ご理解をして頂けないようなんです。
無理も無いです。私は、俗に云う「変人」なんですよ。 皆さんの笑顔が報酬なんです。
900坪の畑を自由気ままに耕し、自分の気に入った野菜を作り、そして、「お仲間」と呼べる方々と分け合ったり、囲炉裏小屋で皆さんと食べて楽しんでいるのですからね。
ご縁の深い方やご近所のブロガーさんは当然、ご訪問頂く回数が増えます。
遠い所からわざわざお越し頂いてる方もみえます。それが、とても嬉しく、明日への活力になるんです。
私は基本的に、どなたもお断りしないように心掛けているつもりです。
でも、ここに集う「お仲間」さんにご迷惑を掛ける事がある方はご遠慮願うかも知れません。
最近ですが、その「お仲間」さんのブログに、ちょっと中傷的なコメントを見つけてしまいました。
私も結構、親しい方にはキツイコメントを入れる事もあります。親しいが故にお許し頂ける範囲かと思いながら入れさせて頂いてます。でも、そのコメントは、私の「意」とする行為が逆にとられてしまい、とても悲しかったです。
もし、畑や囲炉裏の件で中傷されるなら、私のブログへコメントを下さい。
勝手に作って、勝手にお分けして、勝手に集まって頂き楽しんでいるのは、「お仲間」さんでは無く、私なのです。
まぁ、こんな強気な記事が書けるのも趣味の畑だからなのでしょうが、もしも、この畑や囲炉裏小屋へご訪問されて、他人様から中傷を受けたり、気分を害されるような事がございましたら、何なりと仰って下さい。
事と次第にによったら、ブログと小屋を閉鎖致します。
私の趣味のせいで「お仲間」さんを傷つけるのは、私自身を許せません・・・・。
2011年12月03日
しっとり白い肌・・・。
変な天気・・・降るなら降ってよネ。
でも、朝は結構降ったようですね。
昨夜は、男性ブロガーさんからの予約がありました。
ふかっちゃんが晩飯を食べに来てくれたんです。
そして、もうお一人は、スーパー読者のじのさんで~す。
ニコイチで・・・、ふかっちゃんは呑む気だったんでしょうかね?
でも、とりあえず「ぶっかけとろろソバ」をお出ししちゃいました(笑) ごめんねぇ~。
相変わらず暗いので、以前の写真で済みません・・・。
遅くなって、ゆーちゃんも来てくれましたよ。
4人でかなり盛り上がり、バイクの話や、車の話・・・ゆーちゃん付いて来れたかなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明けて、今日も朝ごはんを食べにいつものお店へ。
今日は、相方さんはお仕事の日、独り淋しく行ってきました。
いつもの朝ごはんですよ。
おっとっと、コレじゃなかった・・・・。
こちらで~す。今日は「大盛り」って言うのを忘れた(笑)
写真は大盛りかな? 美味しかったです。
そして、畑へ戻り、張り切って長芋掘りの続きです。まだ半分ほどしか掘り上げてません。
今日の午後3時半頃から、ある方とタクアンの本漬けを始める約束をしてました。
早速お手伝いに来てくれました。色が白くて、張りのある?(爆)この方で~す。
あ!タイトルの「しっとり白い肌」って、大根のことですからね。お間違いのないように!(大爆)
ほらね。綺麗な白いお肌でしょ?
で、作業工程は、☆ を参照してください。(丸投げで~す)
あれ? 仕上げが写ってないですねぇ。仕方がないので、昨年のを載せておきます(笑)
ゆーちゃん、ちゃんと行程をレポートしておいてよね。後世まで伝えるんでしょ??(笑)
そして、無事に漬け終わり、これと同じ樽を一個、お持ち帰り頂きました。
同じ糠で、同じように漬けたので、同じ日に食べれる・・・ハズです。
しっかり漬かってくれるのが楽しみですね。
さ~てと・・・・・・。
1樽行っちゃったので、次を用意しなくっちゃ。 次は・・・誰?
2011年12月02日
諦めるしかないかなぁ・・・。
今日は一日、降ったり止んだり・・・。
はっきりしないお天気ですね。
今年も、残すところあと1ヶ月を切りました。
なんだか、あっと云う間に1年が過ぎてしまいましたねぇ。
あっと云う間と言えば、畑の子分「チャー坊」が居なくなって早や2ヶ月余りが経ちます。
ずっと男の子だと思って飼っていたのですが、突然お腹が大きくなり女の子と判明。
無事に子猫を出産して、生まれた子も大きくなろうとしてました。
その頃の写真です。
7月の終わり頃でしょうかね。
9月に入った頃、チビねこの姿が見えなくなりました。
そして、10月になった頃から、チャー坊も姿を消してしまいました。
畑の小屋の周りで生活をしていたので、時々は顔を見せない事もあり、そんなに気にしてませんでしたが、気が付けば、もう2ヶ月以上経ってしまっています。
丁度その頃、白いネコの「チョロ」のしっぽが変になっていたんですよね。ダランとぶら下がってしまい、動かせない状態でした。
そして・・・・ついには、しっぽが取れてしまいました。今でも元気はあるんですがね。
ひょっとしたら、道路を横断中に・・・とも考えられます。
でも、チョロも7ヶ月という長い間、放浪の末、戻って来ましたので、まだ諦めてはいません。
諦めてはいませんが・・・なんだか・・・・淋しいです。
これから寒くなって来るので、余計心配です。
柄にもなくおセンチな記事は・・・・厚い雲のせいでしょうかね・・・。
2011年12月01日
張りのあった白い肌が・・・。
ついに小雨が降り始めましたね。
ここの処、週末になると天気が悪いような気がしますが・・・。
今日は、思わせぶりなタイトルで済みません(笑)
先日、塩を振りかけておいた大根、しっかり水分が出てシンナリして来ました。
塩をかけた直後がこんなでした。
元気良くオケからピンピン跳ねだしてますねぇ(笑)
一度手を加えて並べ直しました。でも、わずか4~5日でこんなに変りましたよ。
大根がしなびたので、重石が傾いています。
中を覗くと、こんなに水分が出てます。一滴も水は加えていないんですよ。
白くて張りのあった大根の肌が、見事にシンナリ・・・(笑)
そして、同じ日に干した葉っぱも良い感じにしおれてきましたよ。
これは、もう本漬けOKですね。
今度の休日に漬けましょっと。
自家製タクアン漬け、仕上がりが楽しみで~す。
そうだ、「手伝いに行きま~す」と言ってたあの方に連絡しておかなくっちゃ・・・。